こんばんは。
「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。
心理カウンセラーの野内みちるです。
今日は、 ココロノマルシェに届いたお悩みに回答させていただきます(^^)
ココロノマルシェとは?
根本裕幸カウンセラーのお弟子カウンセラー達が回答する、無料のお悩み相談掲示板です。
お悩みがある場合は、是非、下記の「ココロノマルシェ」のページからお気軽にご投稿くださいね。
ココロノマルシェ
ご相談内容
怒りが爆発してしまう。(ご相談者さん:りんさん)
仕事(内容や業務負担など)や家庭(こちらの都合を考えず主張してくる、自分の事しか考えていない親)への不満や怒りが溜まって爆発してしまいます。
物に当たるので家は傷つくし、色んな物が壊れます。一瞬で爆発してしまうので考える暇も深呼吸する間もなく、抑えられません。
怒りを感じるのは順調と言われていますが、物は壊れる上に他人を怒鳴りつけるなど、デメリットとトラブルしかなく、受け入れられません。受け入れれば爆発しなくなるのでしょうか。
私が引き寄せているのか、最近、変な人やイライラした人が現れます。
怒りを感じたら思う存分暴れたり、壊したり、叫んだりしたいですが、街中で叫んだりできないし、実家なので家の中で大きな音を立てることもできません。
この積もり積もった感情の解放、発散、消化のやり方を教えてほしいです。
お恨み帳は書こうとしても何も出てこず書けませんでした。
ご回答はここからです。
りんさん、ご相談ありがとうございます(*^^*)。
怒りは非常に強い感情ですよね。
下腹のあたりにマグマのようにグツグツと怒りが溜まっているのを感じる時もあるかもしれません。
強い感情ゆえに、りんさんが書いて下さっているように、その感情の扱いに困る方も多いのではないかと思います。
そういう意味で、怒りで困る同志の皆さんに非常に役立つご質問ではないかと思います。
「それそれ!」
「いやー、よくぞりんさん言ってくれた!」
と思われている方も多そうです。
改めて、ご相談ありがとうございます^^!
私も怒りは苦手な感情の1つでした。でも、そのおかげで、結構研究してきたように思います。
なので、今日はいつにも増して超長い(まさかの7,000字!?)ので、お時間ある時にご覧下さい^^。
扱いの難しい感情である「怒り」。
一方、この強い感情をキッカケに、りんさんが、より楽で自由になる方向へと進むのを応援したいと思い、ご回答したいと思います^^
どうぞよろしくお願いいたします。
「怒りを感じること」と「その怒りを発散する方法」は別のこと
>怒りを感じるのは順調と言われていますが、物は壊れる上に他人を怒鳴りつけるなど、デメリットとトラブルしかなく、受け入れられません。受け入れれば爆発しなくなるのでしょうか。
りんさんが書いて下さっている通り、「怒りを感じるのは順調」という考え方もありますよね^^。
>仕事(内容や業務負担など)や家庭(こちらの都合を考えず主張してくる、自分の事しか考えていない親)への不満や怒りが溜まって爆発してしまいます。
ということなので、自分の都合しか考えずに押し付けてくるなんて、確かに腹立つのも無理ないかと思います( ;∀;)。
ここで罪悪感がものすごく強い・無価値観がものすごく強いと、
〇「私が何か悪いことしたのかな?」
〇「私には良いところがないから、嫌な仕事もして当然…」
〇「私があんなことしたからだよね…」
〇「私なんてそうされて当然だよね…」
と怒りも出てこないということもあるかもしれません。
それはそれですごく自分を責めて辛い気持ちになると思います( ;∀;)。
なので、確かにそういう方が何らかの取り組みをして、怒りを感じれるようになったということだったら、それは素晴らしい一歩と考えられるかと思います^^。
りんさんも前はあまりイライラすることはなかったでしょうか?
>私が引き寄せているのか、最近、変な人やイライラした人が現れます。
と書いて下さっていて、もしかしたら、いろいろと取り組まれてきたからこそ、怒りが今出てきているというフェーズなのかもしれません(楽になる方向に行っている途中みたいな形かもしれません)。
とはいえ、それで怒りに任せて物を壊してしまったり他人を怒鳴りつけてしまったら、確かに様々なデメリットとトラブルを呼びますよね。それは嫌ですよね( ;∀;)。
なので、ここでポイントなのは、
(a)怒りを感じること
(b)その怒りを発散する方法
はわけて考えられるということかと思います。
(a)怒りを感じること
これ自体は良いの悪いのではなくて、感情として自然に沸きあがってくるものだと思います。
でも、
(b)その怒りを発散する方法
は様々です。発散する方法の1つが「物を壊す」「他人を怒鳴りつける」なわけですが、それはちょっとデメリットが多すぎるということかと思います。
安全に怒りを解消する方法
それゆえに、りんさんは、
>怒りを感じたら思う存分暴れたり、壊したり、叫んだりしたいですが、街中で叫んだりできないし、実家なので家の中で大きな音を立てることもできません。
>この積もり積もった感情の解放、発散、消化のやり方を教えてほしいです。
と書いて下さっているのかと思います(「(b)その怒りを発散する方法」のほうを聞いて下さっているのではないかと思います^^ありがとうございます!)。
いろいろ方法はありまして、りんさんが書いて下さってお恨み帳もその一つですが、それ以外は、以下のような方法はいかがでしょうか^^?
【安全な怒りの解消方法例】
〇運動する:思いっきり土手を走る(土手じゃなくても可)。思いっきりダンスする。ボクシングジムとかにある叩いてポムポムするやつみたいなのを叩く。
〇思いっきり家事する:思いっきりギュギュと皿をこする、思いっきり風呂をスポンジでこする、思いっきり窓を磨く、思いっきり強くタオルをバサバサと振ってから干す(ちなみにこれをやると二の腕が細くなるそうです。あとタオルがふわふわになるそうです)。
〇一人カラオケで歌う:カラオケが好きな方は、思いっきり歌う。振りも入れれば、運動とコンボになります。
〇暴れられる店に行って暴れる:物を壊すのも、家でやると後片付けとかめんどくさいと思うので、物を壊したりする専用の店に行く。合法的に物を壊す。
エネルギーの発散といった形で、体を使った発散方法をご紹介しました^^。
カウンセリングならば、お話を聴くことやイメージワークといった手法でも、感情の解放を進めたりいたします。
「怒り」に関する対処療法と根本療法
さて、上記の部分は今の溜まりにたまった感情を発散させるということでした。
もちろん、これでスカッとしたら、少し心に余裕ができるかと思います^^。
後半は少し掘り下げて、「怒り」の解消について考えてみたいと思います。
というのも、例えて言うと、
Aさん:「朝、いつも会社に行くギリギリの7:30にしか起きれないんだよね~」
というAさんのお悩みがあったとします。
それに対して、
Bさん:「目覚ましを10個かけたら良いよ~」
Cさん:「カーテンを開けて寝る良いよ~。朝、太陽の光で目が覚めやすくなるから」
という対処療法もあります。
でも、一方で
Aさん:「朝、いつも会社に行くギリギリの7:30にしか起きれないんだよね~」
Dさん:「そもそも何時に寝ているの?」
Aさん:「えっ?夜中の3:00」
Dさん:「そりゃ、起きれんがな!ナポレオンか!」
Aさん:「吾輩の辞書に不可能と早寝という文字はない!って、何を言わせるねん!」
というノリツッコミをしたくもなるかもしれません。
ちょっと何を言っているかわからないと思いますが(爆)、要は「朝起きれない理由って何?」という根本原因を探す方法もあります。
りんさんのご相談に戻れば、「どうしてそんなに怒りを感じるのか?」という根本原因から、対処法を考える流れもあります。
ここからは、そのことを考えてみたいと思います。
不満や怒りについて、ついつい最初我慢してしまう?
>仕事(内容や業務負担など)や家庭(こちらの都合を考えず主張してくる、自分の事しか考えていない親)への不満や怒りが溜まって爆発してしまいます。
と書いて下さっていますね。
先程も書いたのですが、自分の都合しか考えずに押し付けてくるなんて、多くの人は「嫌だな~」「腹立つな~」と思うのも無理ないかと思います( ;∀;)。
りんさんは、不満や怒りについて、最初結構我慢して溜めがちなタイプでしょうか?
これは、例えて言うと、コップにドンドン水を入れていったとします。ドンドンドンドンいれていって、表面張力で浮いているぐらいまで水が満タンに入ったら、最後は1滴でも溢れるのと似ているかもしれません。
>一瞬で爆発してしまうので考える暇も深呼吸する間もなく、抑えられません。
ということで、最後の1滴は軽い事でも一瞬で溢れる(一瞬で爆発)するのは、その前に我慢しすぎているから(ドンドン水を入れているから)という可能性もあります。
もし、上記のことに「そうかな~?」とピンときたら、
〇爆発するまでにどういったことを我慢していたか?
〇体調が悪い・楽しみがないなどないか?(仕事や家庭以外のストレスが追加されていないか?)
といったことを、よければ振り返っていただけたらなと思います。
我慢しちゃうタイプの方って優しく相手の立場に立てる方が多いのです(だから、ついつい我慢しちゃうのですね( ;∀;))
もし振り返って「あ~、結構我慢していたな~」と思われたら、本当によく頑張ってこられたのではないかと思います^^。
まずは、自分でも「よくやってきた^^」「よく我慢してきたね^^」とご自身に声をかけていただくのはいかがでしょうか?少し気持ちが落ち着いてくるかと思います。
我慢しちゃうかよくわからないという方は、今、「我慢度チェック」もプレゼントしているので、こちら↓もご活用下さい。
怒りを許可できていない?
>お恨み帳は書こうとしても何も出てこず書けませんでした。
と書いて下さっていますね。
もちろん、お恨み帳は向き・不向きもあるかと思います^^。
ただ、
〇「イライラする!」
〇「そんなにイライラしちゃだめだ!」
と一方では感情を感じてるけど、一方でそれを抑圧しようとしているので、スムーズにお恨み帳が書けないという場合もあるかもしれません。
(↑過去の私ですね(^_^;))
これに当てはまる場合
〇「イライラする!」感情=アクセル
〇「そんなにイライラしちゃだめだ!」=ブレーキ
を同時に踏んでいるのですごく疲れたり、しっちゃかめっちゃかになってしまうことも多いかと思います。
すごく葛藤があるので、何かの拍子に爆発してしまうのも無理ないかと思います( ;∀;)。
「怒りを感じても良い!」と今声に出して言ってみていただければと思います。
どんな気持ちになるでしょうか?
何かホッとしたような気持ちになったら、何度も言ってみていただけたらと思います。少し楽になるかもしれません^^。
一方、「そんなのダメじゃん」「いやいやいやいや」などとセルフツッコミが入ったり、モヤモヤっとした気持ちになる方もいると思います。その場合は、「あ~、自分は怒りを感じることをしてはいけないと思っているのかな~」とそのままに認めるだけでも、少し変わってくるのではないかと思います。
また、先ほどの
(a)怒りを感じること
(b)その怒りを発散する方法
(a)(b)はわけて考えられる
ということをもう一度読んでいただいて、感情は感情でOKなんだな~とまずは頭で理解してみるのも効果的かと思います^^。
怒りの下にある感情とつながる
怒りは感情のふたとも呼ばれたりします。
怒りを感じた時って実は別の感情を感じていて、それを怒りで抑えこむということがあったりするようです。
【例】
〇「上司にミスを指摘されて、恥ずかしい(/ω\)」(恥ずかしさ)→「何だよ!」(怒り)
〇「自分のミスで相手に迷惑をかけて申し訳ない」(罪悪感)→「忙しすぎてミスしたんだ!仕方なかったんだ!!」(怒り)
〇「問題ある家族のために尽力していてもうまくいかず、もう何もできない(無力感)」→「もう知らん!!」(怒り)
なので、怒りを感じた時には、少し落ち着いたら、「その下にどんな思い・感情が隠れているんだろう?」と考えてみていただけたらと思います。その感情を「うんうん」と認めて感じてみると、スッキリして怒りもなくなる場合もあるかと思います^^。
どうして怒りを感じるか考える
最後は認知について。
ここはすごく難しいのですが、同じことが起こっても怒りを感じる人もいれば、感じない人もいます。
例えば、
〇終業時間間際、上司がフラっと机の横に現れて「これ、明日の朝までにやっておいて」と資料をポーンと机の上に置いた。
とします。
もちろん
〇「(いや、もう終業時間じゃん!明日の朝までにやれって、どういうこと?残業して当然ってこと?こっちも予定があるのに、上司何を考えているんだよ!)…はい…。」
と怒りを感じることもありますよね(;^_^A。それも無理ない事かと思います。
一方、
〇「もう終業時間で今日は予定があるのですが、明日の朝は何時までに仕上げたらよろしいでしょうか?」
と怒りなく聞く方もいると思うのです。
今の例で考えると、怒りを感じる時、その下には、
〇上司の命令には従わないといけない
〇こちらの予定を言ってはいけない
といった無意識の思い込みがあるかもしれません。
だから、
〇「明日の朝までにやる」=「自分が残業して、自分の予定も全部つぶしてやる」
となると、それは怒りが出てきても無理ないですね( ;∀;)。
でも、
〇「明日の朝までにやる」=「今日は自分の予定があるから、明日の朝にやる」「間に合わないなら誰か他の人に手伝ってもらう」
という観点で考えると、あまり怒りはわかないかもしれません。
怒りがわく時に、その下に自分はどんな前提を持っているかを紙に書き出すと「あれ?別にそうじゃなくても良いか」と思えることもあるかと思います。
この辺は最初慣れないと難しい場合もあるかと思いますので、よろしければ、カウンセリングも選択肢の1つに入れて頂けたらなと思います^^。
まとめ
ものすごく長い記事を読んで下さってありがとうございました(*^-^*)。
怒りってとても強くて嫌な感情と思われる方も多いかと思います。
一方、これを機会に、いろいろ取り組むことで、より楽で自由になるキッカケにもなる感情と思います。
また、「怒りをたくさん感じる=情熱的、バイタリティがある、エネルギーにあふれる、人を引き付ける魅力」といった長所との裏表と考えられます。
なので、りんさんは、情熱的でバイタリティがあって、エネルギーと魅力あふれる方と思います(*^^*)。
そんなりんさんを心より応援しております!
何か少しでもご参考になれば嬉しいです。
このたびはご相談ありがとうございました(*^-^*)。
ご感想をこちらから送ってくださったり、SNSでつぶやいてくださったりすると、とっても嬉しいです(^^)。
この記事を読んで下さって、「この場合はどうだろう?」「自分の場合はどうだろう?」と思われた方は、是非、こちらから↓ご質問をいただければ嬉しいです^^
【「怒り」「イライラ」解消について、もう一記事いかがですか?】
〇怒りは感情の蓋!?
〇激しい怒りがわき起こる時、過去の体験が関係しているかも?
〇なぜ相手に怒りをぶつけないほうが良いの?
〇怒りを原動力に頑張ってきた人が無気力になってしまった時
〇【お悩み相談】自分でも恐ろしいくらいの怒りが爆発中で、戸惑っている
〇【お悩み相談】「あなたはおかしい」などと高圧的に批判され、その後、ずっとイライラがおさまらない
〇【お悩み相談】普段は穏やかなはずなのに、吹き荒れるような力は何?
〇怒れない人のための怒り入門(1)
〇怒れない人のための怒り入門(2)
〇怒れない人のための怒り入門(3)
〇ネガティブな感情も大切な感情
〇おすすめ本「アンガーマネジメント入門」
コメント