【お悩み相談】「話を聴いてもらえない」と感じた時、話せる関係を育てるには?

相談回答(架空相談含む)
ココロノマルシェ

こんばんは。

「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。

心理カウンセラーの野内みちるです。

今日は、ココロノマルシェにいただいたお悩みにご回答させていただきます。

ココロノマルシェとは?
根本裕幸カウンセラーのお弟子カウンセラー達が回答する、無料のお悩み相談掲示板です。
お悩みがある場合は、是非、下記の「ココロノマルシェ」のページからお気軽にご投稿くださいね。
ココロノマルシェ

ご相談文

「話を聞いてもらえない」という被害者意識(ご相談者さん:サチさん)
こんにちは。私はアラフォーで典型的な自立系武闘派女子です。

今日は「話を聞いてもらえない」と感じやすいことについて、相談させてください。

仕事や友達付き合いなどの人間関係で
自分が相手の話を聞く方が多い関係性に敏感です。
「あ、私は今、話を聞いてもらえていない、精神的に搾取されている」
と感じやすいです。

反動で、逆に聞いてくれるタイプの人に自分がたくさん話をしてしまって
自己嫌悪になることがあります。

また、SNSなど特定の誰か宛てにしなくていいものについては
自分のことを語りがちです。

この背景には、両親との関係性が背後にあると思います。

幼いころは祖父母と同居していて、
長女でしたし祖父母にはたくさん話を聞いてもらった記憶がありますが、
父は仕事が忙しいうえに休みの曜日も不定期だったので、
進学のこと以外はあまり話をしてきませんでした。

母については、人の相談に乗るという経験をあまりしてこなかったのか、
悩んでいても嬉しい対応をされた記憶があまりなく
逆に母が不安になっているのを押し付けられたりして、
何かあっても相談する対象ではなかったです。
私が思春期に落ち込んだりした時には
「そういうのやめてちょうだい」とも言われました。

聞いても自分が気の利いたことを言えないかもしれないという恐れからか、
自分ばかり喋って私に何かを問いかけてくることがほとんどありません。
唯一してくれるのが体調の心配だったので、
子供の頃は体調を崩すことで母の愛情をもらおうとするところがありました。
今はそれすらも嫌になって、
逆に病気になることを望まれてるような気すらしてきました。

もちろんこの歳になった今も「話を聞いてもらえていない」と感じます。

このような感じなので、人間関係が一方方向になりやすいです。
「助けてくれる人」「助けてもらおうとしてくる人」
というのが私の中で分類されています。
持ちつ持たれつ、みたいなことができないので、
搾取してくる気配を感じると関係を切ってしまいがちです。

ここまで読んで気になられているかと思いますが、
夫のことも「相談できない対象」と思っています。

また、新しい人間関係を作るのにすごく警戒心が強くなってしまいます。
人あたりは良い方なのですが、人との精神的な壁は厚いなと感じます。

SNSで交流がうまくできたほうが仕事上メリットがあるのですが
ネット上でも殻にこもりがちで、公開しているのに独り言アカウントみたいになります。
一応、人に読まれている前提で文章は考えているのですが、絡みにくいみたいで。

で、先日ふと
「聞いてもらえない」のではなくて
「自分が聞いてって言えてない」のでは、ということに気付きました。

ということは、自分が上手に「ちょっと聞いて」って主張することができるようになったら
世界がかなり開けるのではないかと思って、ここにご相談させていただいた次第です。

アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

元のご相談URL

ご回答はここからです。

サチさん、ご相談ありがとうございます^^

よくビジネス書などでも、「コミュニケーションにおいて重要なことは、話すことではなく聴くこと。」などと書いてあったりしますし、話を聴いてもらうことって本当に重要なことですよね^^

だから、「話を聴いてもらえない」というのは、非常に辛いことだと思いますし、「この人ずっと自分の話ばっかりでこっちの話を全然聞いてくれない…」となると嫌だなと感じる方も多いと思います。

それで、今日のテーマは、「話を聞いてもらえない」ことに敏感になってしまったり、逆に話せる時になったらたくさん話して自己嫌悪になってしまい、なかなか持ちつ・持たれつの関係を築くのが難しいということかと思います。

本論に入る前に、私、サチさんのご相談を読んでとっても素晴らしいなと思ったのが、

>自分が相手の話を聞く方が多い関係性に敏感です。
>「あ、私は今、話を聞いてもらえていない、精神的に搾取されている」
>と感じやすいです。

>「聞いてもらえない」のではなくて
>「自分が聞いてって言えてない」のでは、ということに気付きました。

という部分です^^

サチさんは、今までに、自分の心と向き合う取り組みを進めて来られたのではないかな~と思います^^

というのは、本当に被害者意識にどっぷり使ってる時って、「私、人から話を聞いてもらえないんです。」としか思えないですよね。

サチさんは、

「自分は、話を聞いてもらえないことに、すごく敏感に反応するパターンを持っているな」

「むしろ、自分が『聞いて』って言えてないんじゃないかな」

というように、問題に対して俯瞰的な視点、客観的な目線を持たれていると思います^^

そこから、サチさんはご自身で心と向き合ってこられて、プロセス自体はこの問題から抜ける良い方向に進んでいらっしゃるのではないかと思います^^

それって、すごく素晴らしいなと思ったので、最初にそれをお伝えさせていただきたいなと思います^^

今日は、そんなサチさんが、さらに人と楽しい関係性を築きやすくなるのを応援できればと思い、ご回答できればと思います^^

今日は、

〇「話を聞いてもらえない」ことに敏感になってしまったり、逆に話せる時になったらたくさん話して自己嫌悪になる。そういう現象が起きる原因について

〇原因を踏まえて、どうしたらいいかという対処法について

という順番でご回答したいと思います^^

何か少しでも参考になれば幸いです。

「話を聴いてもらない」ことに敏感になる原因

「話を聞いてもらえていない、精神的に搾取されている」と感じるというのは、シンプルには、「話を聴いてほしい」というお気持ちがあるからかと思ったのですが、いかがでしょうか^^?

他の例で考えるとわかりやすいかもしれません。

例えば、何らかの事情で三日三晩ご飯を食べておらず、お腹ペコペコだったとします。

そしてついにご飯食べれるとなった時に、「ちょっとちょうだい!」と人から言われたらすごく嫌な気持ちになると思いますし、「食べれる!」ってなったらガーッて食べたくなるのも無理ないことかと思います。

つまり、「話を聞いて欲しい」という気持ちが自分の中に、たくさん溜まっているとします。

そうしたら、「話を聴いてもらえない」のはすごく嫌だと思うし、「話せる!」となったら「わーっ」と話したくなるのも無理ないことかと思います。

そして、サチさんのご相談文を見ますと、ご実家の中で子どもの頃から、ずっと「話を聞いて欲しい」という気持ちが満たされなかった部分も多いのではないかなと思います( ;∀;)

そうすると、まさに話を聴いてもらうことに「飢えた」状態になってしまうかもしれません。

そして「すごく飢えてる状態」で「ご飯ちょうだい」という時、どうしても切迫感のある言い方になってしまうかと思います^^(なかなか気軽に言いづらいかと思います)

なので、溜まっている「聴いてほしい」という気持ちをある程度解消した後のほうが、気軽な感じで「ねえ、聞いてよ」と言いやすくなるのではないかと思います^^

「聴いてほしい」という気持ちを解消する

ということで、溜まっている「聴いてほしい」という気持ちをどう解消していくことができるかについて、最後に書いていきたいと思います^^

シンプルには、自分自身が自分自身の気持ちを否定せずに、

「そう感じてるんだね」

「そう思うんだね」

「そういうもんだよね。無理ないよね」

という感じで、自分の気持ちを聴いてあげるという方法があるかと思います。

とはいえ、そういうことを聞くと「自分で…?」みたいな気持ちになってくる場合もあります。

「自分でやるなんて、なんかアホらしい…」

「いや、それじゃねえんだよ…」

みたいに感じられる方も、結構いらっしゃるかなと思います^^

その場合は、「誰にして欲しかったことなんでしょうか?」ということがテーマになるかと思います。

「誰に、じゃあ自分はその話を聞いて欲しかったのかな?」というのを考えてみていただき、その人に感じていたことを書き出すなどして感情を解消していくのが、近道という場合もあります。

ただ、この最後のは、一人でやるのが結構しんどい方も多いと思いますし、カウンセリングの得意分野と思いますので、「自分でやるなんて何かな…」と思われた時は、カウンセリングも活用してみていただけたらなと思います^^

まとめ

今日は、「話を聴いてもらえない」と感じた時、話せる関係を育てるには?というテーマで、

〇「話を聞いてもらえない」ことに敏感になってしまったり、逆に話せる時になったらたくさん話して自己嫌悪になる。そういう現象が起きる原因について

→「話を聴いてほしい」という気持ちがたくさん溜まっていると、そういう現象が起きる場合も。

〇原因を踏まえて、どうしたらいいかという対処法について

→溜まっている「聴いてほしい」という気持ちを解消するための方法2つ。

ということをご回答しました。

何か少しでもご参考になれば嬉しいです。

このたびはご相談ありがとうございました(*^-^*)。

<動画は準備中です。>

ご感想をこちらから送ってくださったり、SNSでつぶやいてくださったりすると、とっても嬉しいです(^^)。

◇◆◇お知らせ◇◆◇

~誰かに遠慮したり、誰かに申し訳ないと思わなくていい。あなたは、ただ、幸せになっていい~

そんなことをお伝えしたいと思い、記事を書いています。

 

ただいま、公式LINEかメルマガ登録で、人間関係の悩み解消のための4大プレゼント実施中です。以下の公式LINEかメルマガからどうぞ。

詳しくはこちら

【公式LINE】

友だち追加

〇スマートフォンの方は、上記の「友達追加」ボタンをクリックしていただくとご登録いただけます。
〇PCやタブレットからご覧の方は、上記の「友達追加」ボタンをクリックすると登録用のQRコードが表示されます。
それをスマートフォンで読み取っていただくと、ご登録完了です。

〇QRコードからの追加が難しい場合は、LINEの「お友達を追加」→「検索」→ID「@283unknb」を検索で公式アカウントが出てきます。

〇トーク画面で「プレゼント」と記載いただくと、すぐに、自動返信で4つのプレゼントが届きます。

【メルマガ】

こちらから、メールを送信して下さい^^
●メールをいただいた方全員に、すぐに、自動返信で4つのプレゼントが届きます。

 

 

ただいま4月分のカウンセリングをご案内しています。詳しくはこちら

最後まで読んで下さってありがとうございました^^

心理カウンセラーの野内みちるでした。

相談回答(架空相談含む)
nouchimichiruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました