-150x150.jpg)
こんにちは。
「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。
心理カウンセラーの野内みちるです。
今日は、ココロノマルシェにいただいたお悩みにご回答させていただきます。
ご相談文
正体のわからない苦しさ(ご相談者さん:ピーチさん)
30代の女です。
この2〜3年、正体のわからない苦しさを抱えて過ごしています。
自分なりに紙に書き出して向き合ってみたりもしましたが、どうにも手詰まりになってしまい、今回ご相談させていただきました。特に休日など、ひとりの時間が増えると心がズーンと重たくなり、言葉にしづらい苦しい感情に襲われます。
思い当たる原因としては、友達や恋人がいないこと、実家暮らしであること、将来への不安など、いくつか浮かびます。でも、どれも根本的な原因ではないような気がして、ずっとモヤモヤしています。
気分を変えようと旅行に出かけたりもしましたが、この感情が心の邪魔をして、100%楽しめません。以前は楽しめていた推し活にも気持ちが向かなくなり、距離を置くようになってしまいました。
人生が停滞していて苦しいのかな?とも考えますが、じゃあどうやってそれを解消すればいいのかがわかりません。
神様なんとかしてくれ〜!と叫びたくなる気分です。いい大人なのに、感情に振り回されてばかりで情けないですが、このどうしようもない気持ちについて、なにか少しでもアドバイスをいただけたら嬉しいです。
ご回答はここからです。
ピーチさん、ご相談いただいて本当にありがとうございます^^
正体がわからない、理由はハッキリとわからないが、苦しい・モヤモヤが続いている・
それは、心に非常に負担がかかることなのではないかと思います( ;∀;)
私達、「これが原因だ!」ということが分かれば、対処もしていきやすくなると思いますが、原因が分からず、ずっと「なんでかな?」と思いながらも、モヤモヤが続くというのは、かなりしんどいもの。
>以前は楽しめていた推し活にも気持ちが向かなくなり、距離を置くようになってしまいました。
とのことで、私も推し活大好き人間として、「それは大変!」と思いまして、是非ご回答できればと思いました^^
今日は3つポイントをご紹介できればと思いますので、少しでもご参考になれば幸いです。
すごく疲れている?
「今まで楽しめていたことも楽しめなくなった」という時、可能性として「すごく疲れている」「メンタル的に負担がかかる状態が続いていて疲れ果てている」という場合があります。
あまりにも疲れてしまうと、今まで楽しかったことも面倒に感じたりということがあります。
もし、こちらに当てはまる場合は、「休む」「自分に優しくする」ということが解決のポイントになるかと思います。
とは言っても、楽しいこともあまり気が乗らなくなっている時でしたら、心の面よりも、体の面からアプローチしていく方法もあるかと思います。
呼吸のワークや軽い運動など体の面から、浮上するための20個のツールキットを集めたワークブックをプレゼントしていますので、もしよかったら、ご活用いただければと思います^^
自分の心とのつながりが切れて、自分の気持ちが分からなくなっている?
2つ目のポイントは、自分の心とのつながりについてです。
>自分なりに紙に書き出して向き合ってみたりもしましたが、どうにも手詰まりになってしまい、今回ご相談させていただきました。
>言葉にしづらい苦しい感情に襲われます。
>どれも根本的な原因ではないような気がして、ずっとモヤモヤしています。
このように言葉にしづらさ、正体がわからない苦しさという部分。
自分の気持ちや心が、ちょっと感じ取りづらくなっている可能性があるのかもしれません(感じ取りづらくなっているので、なかなか正体がつかめなかったりするのかもしれません)。
これに当てはまるかなという場合は、「自分の心とつながる」というところが、解決のポイントになるかと思います。
具体的には、自分を否定せずに、ただただ受容するというのを、もしよかったらお試しいただければと思います^^
1つ目のポイントの「疲れていないですか?」という話ともつながりますが、
>自分なりに紙に書き出して向き合ってみたりもしましたが
とのことで、ピーチさんは、今までにもいろいろとご自身で頑張ってこられたのではないかと思います。(それは素晴らしいことだと思います^^)
ただ、
>人生が停滞していて苦しいのかな?とも考えますが、じゃあどうやってそれを解消すればいいのかがわかりません。
とのことで、自分の気持ちを受容するよりも解決策にフォーカスする頑張り屋さんなのかもしれません(仕事できるタイプ、今までに自分の力で問題を乗り越えてきた自立タイプに多いです)。
そうすると、「それは辛いよね」「そう感じているんだね」という感情の「受容」の経験が少ないという方もいらっしゃいます。
ピーチさんが本当に本当にそうかは、いただいた相談文からだけではわからないのですが、「確かに今まで結構自分に鞭を打って頑張ってきたな」とか、「問題が解決しなかったら意味ないじゃん、みたいな問題解決思考が強いタイプかも」と思われたら、自分の心とのつながりを取り戻すために、感情の受容がポイントになったりする場合もあります。
正体のわからない苦しさの謎を解いていく
最後3つ目のポイントは、「正体のわからない苦しさの謎を解いていく」になります。
これは主にカウンセリングでやっているのですが、特に注目ポイントとしては、
この2〜3年、正体のわからない苦しさを抱えて過ごしています。
という部分かと思います。
3年前は、ピーチさんはどんなタイプの方でどんなふうに過ごされていて、3年前にどのようなことがあったかという経緯・流れに注目します。
この正体のわからない苦しさが、今までの流れの中で、どうして生じたのかという謎解きをしていきます。
もし、本格的に取り組んでみたいなと思われたら、カウンセリングなどを活用いただければと思います^^
まとめ
なぜか苦しい・モヤモヤが続く時の3つのポイントとして、以下をご回答しました。
1.すごく疲れている?
→休む・自分に優しくする(体からのアプローチ)
2.自分の心とのつながりが切れて、自分の気持ちが分からなくなっている?
→自分を否定せずに、ただただ受容することで、自分の心とのつながりを取り戻す。
3.正体のわからない苦しさの謎を解いていく
→過去からの経緯・流れに注目。この正体のわからない苦しさが、今までの流れの中で、どうして生じたのかという謎解きをしていく。
何か少しでもご参考になれば嬉しいです。
「なぜか苦しい」の謎を解き、楽で自由になるカウンセリングはこちら
このたびはご相談ありがとうございました(*^-^*)。
ご感想をこちらから送ってくださったり、SNSでつぶやいてくださったりすると、とっても嬉しいです(^^)。
この記事を読んで下さって、「この場合はどうだろう?」「自分の場合はどうだろう?」と思われた方は、是非、こちらから↓ご質問をいただければ嬉しいです^^

コメント