-150x150.jpg)
こんばんは。
「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。
心理カウンセラーの野内みちるです。
「あ~、なんか自分今の仕事つまんなくてやる気がでない。
でも、自分が向いている仕事ってイメージできない」
こんなお悩みをお持ちの方もいるかもしれません^^
今日は、カウンセリングのご感想を紹介しながら、「自分に向いている仕事って、どんなものなのかを探るコツ」について書いてみたいと思います^^
※クライアントさんから許可をいただいて、ブログに掲載しております。
Fさん(女性)からのご感想
【カウンセリングを受ける前に、どんなことで悩んでいましたか?】
自分が望む人との関わり方と現在の仕事とのギャップで、やる気が出ないこと。
【カウンセリングを受けてみていかがでしたか?】
宝くじが当たったら仕事なんか辞めて好きなことをやって楽しく暮らすと思っていましたが、自分が働くことを重視していることがわかり意外でした。
また、現在の仕事を続けてきたことの価値を見ていただき、自分では当たり前と思っていただけに目から鱗でした。
自分一人で考えているのとは違う視点でのアドバイスをいただけるので、野内さんとお話しすると視野が広がると感じます。
Fさん、とっても素敵なご感想本当にありがとうございました!
「自分に向いている仕事」を探る2つのコツ
Fさんがすごくうまく表現してくださっているように、「自分に向いている仕事」を考える時って、少なくとも2つのポイントを明確にすると良いかと思います。
自分が大切にしているものを明確にする
1つ目は、自分が大切にしているものを明確にするということです。
(仕事に対する「価値観」を明確にするとも言い換えられます。)
「価値観」と言うとちょっとカタい感じかもしれませんが、具体的には、以下のようなことです。
〇そもそも仕事が人生の中でどのぐらい大事なのか?
(例えば、趣味とかパートナーシップのほうが重要!ということだったら、意外とそちらを充実させるほうが満足感は高いかもしれません。)
〇自分が仕事で大切にしていることは何なのか?
(例えば、同じパティシエという仕事だったとしても、
Aさん:「難しいことに挑戦するのが楽しい!大切」
Bさん:「お客さんから、「美味しかった!」と喜んでもらえるのが楽しい!大切」
という場合、
Aさんは高みを目指せる職場が向いていると思いますし、Bさんはお客さんと密に関われる職場が向いていそうです^^
自分の得意(長所・魅力)を明確にする
そして、2つ目は「自分の得意(長所・魅力)を明確にする」です。
Fさんも
>自分では当たり前と思っていただけに目から鱗でした。
と書いてくださっているように、自分の得意(長所・魅力)って自分にとっては当たり前のものなので、なかなか気が付くのが難しいことも多いです。
自分の得意(長所・魅力)を簡単に見つける方法は、以下でも書いていますので、良かったらご覧ください^^
【参考記事】

自分が大切にしているものを大切にして、自分の得意なことで貢献できる
この2つを明確にすると、
自分が大切にしているものを大切にしながら
×
自分の得意なことで貢献できる
ということになるかと思います^^
「自分ではなかなか整理が難しいな~」「客観的に見た自分の長所や魅力を知りたいな」と思われる方は、よかったらカウンセリングで一緒に取り組んでみませんか^^?
最近ライフワークに関するご相談も多くいただくようになってきて、あなたの素晴らしさをお伝えできるのを楽しみにしております^^

コメント