-150x150.jpg)
こんにちは。
「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。
心理カウンセラーの野内みちるです。
今日は、ココロノマルシェにいただいたお悩みにご回答させていただきます。
ご相談文
感情をぶつけたくなった時の対処法とよい関係を築く方法について(ご相談者さん:きこさん)
元々話すのが得意でなく聞き手になることが多く、40年間ずっと、周りの人には、いつも穏やかとか癒し系だと言われてきました。実際には、自分の感情に気づくのが遅く、その場では何も感じず後で怒りがわいてくるため、相手に感情をぶつけることがあまりありません。後からわいた怒りをわざわざぶつける相手は、夫しかいませんでした。
ところが最近、上司に対して、自分の怒りや不満をぶつけてしまいました。仕事において自分のことを正しく理解してほしい、自分の成長について真剣に考えてほしいという気持ちからです。上司はある程度受け止めてくれたように思うのですが、それ以来、上司に気持ちをぶつけたい衝動に駆られることが何度もあり、困っています。
考えた結果、私は、相手に対して好きな気持ちが大きいほど、感情をぶつけたくなるタイプのようです。好きな相手には自分をわかってほしくて感情的になるようです。上司のことをとても尊敬している自覚はありましたが、それだけでなく、とても好きになっていることに気づきました。なので、上司に対して怒りや不満の感情が沸き起こる度に、「私って上司のことすごく好きなんだな」と自分に話しかけることで、なんとか気持ちを落ち着かせようとしています。
そもそも上司への怒りや不満が起きないようにする方法はないでしょうか?上司に対する甘えだと思うんです。上司は立場は上ですが同年代なので、サポートし合える関係を目指していて、今のような、怒りをぶつけて甘えてしまっている状況を変えたいと思っています。アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
ご回答はここからです。
きこさん、ご相談いただき、本当にありがとうございます^^。
感情を人にぶつけてしまって、後から「やってしまった…」と激しく後悔し、夜寝る前に一人反省会( ;∀;)。
誰でも一度は経験したことがあるかと思います(←私も8000万回ぐらいある気がします(;^_^A)。
きこさんは、
>上司は立場は上ですが同年代なので、サポートし合える関係を目指していて、今のような、怒りをぶつけて甘えてしまっている状況を変えたいと思っています。
という成熟したマインドをお持ちで、すごく素敵だなと思います^^
そんなきこさんが、気持ちをぶつけたい衝動に駆られるということなので、理性を超えた事情があってそうなっているのかと思います。
今日は、「ぶつけないように!ぶつけないように!」と我慢しましょうという話ではなく、「そうしたくないと思ってるんだけど、感情をぶつけたくなってしまうのは何故なのか」というところを解説しつつ、2つのポイントをあげてご回答したいと思います^^
少しでも解決に向けて糸口になれれば幸いです^^
自分が自分の感情を受け止めているか
1つ目のポイントは、「自分が自分の感情を受け止めているか」です。
>周りの人には、いつも穏やかとか癒し系だと言われてきました。実際には、自分の感情に気づくのが遅く、その場では何も感じず後で怒りがわいてくるため、相手に感情をぶつけることがあまりありません。
ときこさんが書いて下さっていて、きこさんご自身は自分の感情よりも他人の感情を受け止めてあげることをずっと頑張ってこられたのかなと思います( ;∀;)
もちろん、それ自体はきこさんの優しさですし、周りの人をずっと助けてこられたと思います。
一方、「自身の気持ちをどれぐらい自分が分かってあげているか」というところも、チェックしてみていただけたらなと思います。
別に他人に言わなかったとしても、
「自分はこういう風に感じてて、これは嫌だなって思ったんだな。そう思うのも無理ないよな。」
「自分はこんな風に頑張ってるんだな。えらいな自分^^」
と、自分の感情を自分なりに理解して受け止めてあげれていると、他人に感情をバーンとぶつけなくても済むというケースも多いかと思います。
他人のために頑張って尽くすタイプの方は、自分の感情を置き去りにして他人のために頑張っている方も多いので、自分の感情を自分自身があまり顧みていない場合もあります。
もし、「今まで確かに自分の感情を自分で受け止めてあげてこなかったかも」と思われたら、自分の感情を受け止めてあげるというのはいかがでしょうか^^?
具体的には、
「今どういう風に感じてる?」
「これでどう感じた?」
と自分に聞いてあげて、「そういう風に感じたんだね」と、ただありのままの自分の気持ちを認めるという形になります。
その感情はいつからあるのか
2つ目は、「その感情はいつからあるのか」ということです。
思考とか理性では「感情をぶつけないようにしよう」と思っているけれども、感情的にぶつけてしまいたくなる。
この場合、理性や思考を超えるぐらいの「感情」が強い勢力になっているということかと思います。
このような「感情」がすごく強く出てくる時というのは、カウンセリングでは、「その感情って、いつから感じてますか?」ということをお聴きしたりします。
>仕事において自分のことを正しく理解してほしい、自分の成長について真剣に考えてほしい
こうやってきこさんは書いて下さっています(ここが言語化できていること自体、本当にすごいと思います(*^-^*))。
この「理解してほしい」「考えてほしい」という気持ち。
今この上司に対して感じてるよりも、もっと前に感じたことはないでしょうか?
強い感情が出ている時、過去にすごく強くその感情を感じた出来事があったけれども、それがまだ未解決のままで、それが今、目の前の人に対して増幅してぶつかっているというケースもあります。
例えば、自分の親に対して「自分のことをあまり理解してもらえなかった」とか、「話を聞いてもらえなかった」という思いがある場合もあるかもしれません。
あるいは兄弟と比較して「あんたはお姉ちゃんだから我慢しなさい」「弟のほうが大変なんだから」と言われて、なかなか自分のことを理解されず自分のことを真剣に考えてもらえてなかったという場合もあるかもしれません
そこで感じていた「悔しさ」「悲しさ」「自分なんてどうでもいいんだ」というような気持ちが、今、上司に向かってマシマシになってぶつけたくなっているという場合もあります。
強い感情が出てくる時は、少し過去を振り返ってみて、その感情を整理して解消していくと、今の人に対して「ぶつけたい」という気持ちが自然と減っていきます。
まとめ
気持ちをぶつけたい衝動に駆られる時、
1.自分が自分の感情を受け止めているかをチェック
2.その感情はいつからあるのかを振り返る
というポイントをご回答しました。
自分の感情よりも他人の感情を受け止めてあげることをずっと頑張ってこられた方は、是非「生きづらいと感じるあなたの我慢度チェック」小冊子も、チェックしてみていただければと思います^^
このたびはご相談ありがとうございました(*^-^*)。
自分の感情と爽やかに付き合う方法をマスターするカウンセリングはこちら
ご感想をこちらから送ってくださったり、SNSでつぶやいてくださったりすると、とっても嬉しいです(^^)。
この記事を読んで下さって、「この場合はどうだろう?」「自分の場合はどうだろう?」と思われた方は、是非、こちらから↓ご質問をいただければ嬉しいです^^


コメント