-150x150.jpg)
こんにちは。
「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。
心理カウンセラーの野内みちるです。
今日は、ブログにいただいたお悩みにご回答させていただきます。
ご相談文
物を捨てた事への後悔/不完全恐怖で悩んでいます(ご相談者さん:たまさん)
野内さんこんにちは。
幼少期から今(31歳)まで長く悩んでいることがあり相談しました。私はこれまで、学生時代など過去の日記や手帳、写真、プリクラ、また昔人からもらった物等たくさんの「思い出の品」を捨ててしまったことに酷く後悔しています。
というのも、強迫性障害の「不完全恐怖」の気質があり(自己診断ですが)
・少しでも汚れが付いたのもの
・少しでも(例えばそれをくれた人に対して)嫌な思いがあるもの
・書き込みの仕方が気に食わないもの
等の基準で、もう手に入らない物をたくさん、たくさん捨ててしまいました。何かストレスがあった時や、理想の自分になりたいとリセットしたくなったタイミングで捨てることが多いのですが、
小学生の時のプリクラや当時の文字で書き記した手帳など、もう2度と手に入らないのにと思うと、しかもそれを外的な理由ではなく自分が捨てたと思うと余計に自分は何をやっているんだ、なぜ物や過去を大切に取っておかなかったんだと、酷くやり切れない思いになります。ノートや手帳に関しては、幼い頃から書き直し癖が強く、学生の頃は何度も消しゴムで消しては書き。大人になった今は、使うペンがバラバラで統一感の無い資料への書き込みを、全部捨ててやり直したい一心で落ち着きません。職場の資料を全部家に持ち帰って書き直しがしたいですが資料の持ち帰りは禁止のためとてもモヤモヤします。
物を捨てた大後悔と、昔から続く不完全恐怖・リセット癖。
SNSのアカウント作成や、フォロー、チャンネル登録も、何度もやり直してしまいます。この気質はどう考え、どう付き合ったら改善していくのが良いでしょうか。
ご回答はここからです。
たまさん、ご相談いただきありがとうございます^^
ずっと悩んでいたこと。
こうやってご相談いただいたこと、とっても素晴らしいことだと思いますし、本当に勇気が必要なことだったのではないかと思います^^
本当にありがとうございます^^
私自身、昔、強迫的な行為をやめれなかったこともあって、とても共感しながら、たまさんのご相談を拝見しました。
さて、たまさんのお悩みを拝見すると、1つ1つの行為自体はそれが問題ということではなく、それによってたまさんが心理的にダメージを得ていることがしんどいのではないかと思います。
例えば、
〇物を捨てる
〇資料を綺麗に書き直す
〇SNSアカウント作成を何回もやり直す
という行為自体は別に悪いことではないですよね^^。
むしろ一般的には、整理整頓して物を捨てるのは良いことだし、資料を綺麗に書き直すのも良い行為みたいにみられる所もあると思います。
ただ、たまさんは、
〇物を捨てる→大後悔でやりきれない思いになる
〇資料を綺麗に書き直す→今の職場でそれができずにモヤモヤする
〇SNSアカウント作成を何回もやり直す→何らかのそれに対する思い
のように、それによって心理的にダメージを受けていて、そこがしんどいというご相談なのかと思います。(それはしんどいですよね( ;∀;))
物を捨てたくなるには捨てたくなるなりに理由がある
たまさんが以下のように書いて下さっている通り、
>何かストレスがあった時や、理想の自分になりたいとリセットしたくなったタイミングで捨てることが多いのですが
物を捨てたくなるには捨てたくなるなりの理由がありますよね。
たまさんのご相談文を読むと、すごく情報が整理されていて、たまさんは非常に聡明で知的な方なんだな~というのが伝わってきます^^。
そして、そういう知的な方には特に、「感情」に注目して、どうしてこのことが起きているかを考えてみていただけたらなと思います^^
(どうしてこのことが起きているかがわかると、どうしたらいいかという改善もわかりやすくなると思いますので。)
今、すごく構造的にまとめると以下の流れになっているのではないかと思います。
(a)不完全恐怖・ストレスがある・理想に自分になりたいとリセットしたくなる
↓
(b)物を捨てる
↓
(c)「自分は何をやっているんだ」「なぜ物や過去を大切に取っておかなかったんだ」と酷くやり切れない思い(大後悔)
(a)(b)(c)の「感情」について、カウンセリングだったらお聴きするかなと思うことをいくつか質問として書かせていただきますので、もし良かったら考えてみていただければと思います^^
〇(a)で、不完全な状態だとモヤモヤすると思いますが、もう少し言語化するとどんな感じでしょうか?
〇(a)で、不完全な状態だとどうなってしまうと感じるでしょうか?
〇(b)で、物を捨てた時、捨てた瞬間はどんな感じがするでしょうか?
〇(b)で、物を捨てた後、どんな感情が現れますか?後悔はどういう時にやってきますか?
〇(b)で、物を捨てた後、(c)のような後悔がなかったことは今までにありますか?もしあるとすれば、後悔がある時とない時はどのような違いがありますか?
〇(c)「自分は何をやっているんだ」というやり切れない気持ちは、物を捨てたりした以外でも感じることはありますか?もしあるならば、それはどのような時に感じるのでしょうか?
「感情」に注目してなぜこのことが起きているかを整理していく
詳しいことは実際にお聴きしないとわからないので、例えばですが、もしかしたら、(b)捨てた時や書き直した時、何らかの感情(スッとするとかホッとするとか)を感じて、それゆえに捨てたり書き直したりしたくなる場合もあるかもしれません。
たまさんが本当に求めているものは、捨てたり書き直したりする行為ではなく、その後に感じる感情(スッとするホッとする安心)なのかもしれません。
その場合は、普段どのぐらいスッとするホッとする安心が自分にあるかというのがポイントになる場合もあります。
または、(a)モヤモヤする(ネガティブな感情を感じる)が非常に強くなっていて、それを解消する手段が、(b)捨てる・書き直す以外にないという構造が問題なのかもしれません。
この場合は、ストレス発散・モヤモヤ発散の方法を、捨てる以外の方法でどれぐらい持っているかということがポイントになる場合もあります。
(c)「自分は何をやっているんだ」というやり切れない気持ち(ある種の自分責め?)が実は一番のポイントで、無意識的にその感情を感じる必要があるために、この一連の流れを維持しているという場合もあるかもしれません。
その場合は、自分を許す、自分にOKを出す、自己受容ということがポイントになる場合もあります。
こんな感じで、「感情」に注目して、なぜこのことが起きているかを整理していくという方法があるかと思います。
今日は詳しいお話をお聴きできないので、例をいくつか書かせていただきましたが、何かピンとくるものはあるでしょうか^^?
もしよかったら、考えてみていただければと思います^^
まとめ
今日はかなり難しい記事になったかもしれません(すみません(;^_^A)
ただ、何らかの理由によって今のお悩みが生じていること。
その理由を紐解いていくことについてご紹介できればと思いました。
カウンセリングでは、この紐解きを一緒に行っていきますので、なかなか自分一人で難しい場合は、是非カウンセリングも活用いただければと思います^^
理由を紐解き取り組むと状況が動く可能性が高いピンポイントをオーダーメイドで見つけるカウンセリングはこちら
何か少しでもご参考になれば嬉しいです。
このたびはご相談ありがとうございました(*^-^*)。
ご感想をこちらから送ってくださったり、SNSでつぶやいてくださったりすると、とっても嬉しいです(^^)。
この記事を読んで下さって、「この場合はどうだろう?」「自分の場合はどうだろう?」と思われた方は、是非、こちらから↓ご質問をいただければ嬉しいです^^

コメント