-150x150.jpg)
こんばんは。
「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。
心理カウンセラーの野内みちるです。
今日は、ココロノマルシェにいただいたお悩みにご回答させていただきます。
ご相談文
仕事を辞めたいと思った時の辞める以外の選択肢をとれるようにしたい(ご相談者さん:みけちゃんさん)
わたしは40歳独身女性です。
わたしの悩みは仕事がとにかく続かない、続けられないのが悩みです。
社会人になり20年たちましたが、職歴は履歴書に書ききれないほどです。長く勤められても2年が限度です。辞めたいとなったら、もうどんな嘘をついてでも辞めてしまいます。正直に書きますと即日退社も何件か経験しております。
辞めたいと思う原因が、その都度ちがうため一体自分は仕事になにを求めてるんだろう?と頭を抱えています。幸い、ひどいパワハラやいじめにあった事もなく、どちらかというとまわりと協調して上手くやってきたつもりです。
仕事内容も回りに迷惑をかけないように、できるだけ早く覚えて1人前になれるよう努力してきました。
借金でもすれば長く勤めるんではないか、1人暮しをすれば生活のために長く勤めるんではないか?と思いやってみたのですが長くは勤められませんでした。
来月からまた新しい職場なのですが、辞めたいと思ったらすぐ辞めるのでなく続けられるようになるにはどうやってじぶをなだめていけばよいでしょうか?
ご回答はここからです。
みけちゃんさん、ご相談ありがとうございます^^
仕事が続かないというお悩み。
私達って、億万長者の娘とかでもない限り、仕事をすることでお金を得て自分の生活を成り立たせている人も多いかと思います。
なので、どうしても仕事に関するお悩みというのは、生活やお金の不安につながることで切実なものになることも多いかもしれません。
また、今はちょっと変わってきたとはいえ、「仕事を長く続けるのがいいことだ」という価値観を強く持っている人もいます。そういう人から「またやめたの?そんなのじゃだめじゃない」といったことを言われてしまって傷つくということもあるかもしれません( ;∀;)。
>来月からまた新しい職場なのですが、辞めたいと思ったらすぐ辞めるのでなく続けられるようになるにはどうやってじぶをなだめていけばよいでしょうか?
ということで、すぐ辞めるのではなく続けられるようになりたいというお気持ちなのかなと思います^^
ただ、続けられるようになるというのは、
1.辞めたい気持ちをなだめながら続ける
2.楽しく仕事をして自然と続く
という2つの方向性があるかなと思います。
みけちゃんさんは、「社会人になり20年」ということで、何とか仕事を続けようと、すごく試行錯誤されてきたのかと思います。
>借金でもすれば長く勤めるんではないか、1人暮しをすれば生活のために長く勤めるんではないか?と思いやってみたのですが長くは勤められませんでした。
と書いて下さっていて、辞めたい気持ちをなだめながら続けるというほうはご自身でも随分試行錯誤をされて挑戦されてきたのではないかと思います^^
(それ自体は、みけちゃんさんの行動力やトライアンドエラーをできる素晴らしさを表しているなと思います^^)
なので、今日の記事では、「辞めたい気持ちをなだめながら続ける」のではなく、「本当に自分に合った仕事をするから、自然と続く」という方向に行けるように、考えてみて欲しい2つのポイントをご紹介します^^
何か少しでも参考になれば幸いです。
自分の特性を理解する
まず1つ目は、「自分の特性を理解する」です。
正直に言うと、ご相談文を読んで、みけちゃんさんのお話を詳しくお聴きしてみたいな~と思います^^
例えば、みけちゃんさんは趣味や恋愛といった仕事以外のことは長く続くタイプでしょうか?
それとも、短期間でどんどん新しいことをしたいというタイプでしょうか?
みけちゃんさんは本当はどんな方なのかを知るために、お話をお聴きしてみたいなと思います^^
他の例で考えると、Aさんは、めちゃめちゃ寒いのが苦手な体質だとします。
でも、Aさんが住んでる国はすごく寒い国で、平均気温ー5℃です。
だからAさんはすぐ国外に出て行きたくなります。
Aさんは「そんな自分をどうなだめたらいいでしょうか?」と悩んでいます。
そんなAさんがいたらみけちゃんさんは何とアドバイスするでしょうか^^?
「うーん…。無理に寒いのを我慢するのではなく、暖かい国に住んだ方がいいんじゃないかな?」とお答えになるかもしれません。
これって「寒がり」というAさんの特性を「いい・悪い」ではなく理解して、それにあったところに住んだらいいという考え方です。
みけちゃんさんの「お仕事が続かない」ということに関しても、そもそも「自分はどういう特性を持ってるのかな?」ということ、自分を責めるのではなく、考えてみていただけたらなと思います。
>辞めたいとなったら、もうどんな嘘をついてでも辞めてしまいます。正直に書きますと即日退社も何件か経験しております。
この文章から、みけちゃんさんは、自分が「これは嫌だな」ということを察知する感覚が鋭くて、行動力のある方なのだと思います^^
(即日退社するというのは、勇気が必要なことだと思います。自分が「嫌だな」と思っても、それをはっきり行動に移すというのは、なかなかできない人も多いかと思います)
それってすごく希少な才能ですし、だからこそ、「じゃあ自分に合うのはどこなんだろう?」ということを考えてみていただければと思います。
少し話が変わるのですが、YouTubeで、社長さんなども情報発信をしているのを見かけます。
その中で、「社長というのはワガママ。自分を雇ってくれるところがどこもなかったから、自分は社長になりました」みたいなことをおっしゃっている社長さんもいます。
悪く言えば「わがまま」ということでも、言い換えると「自分の感覚を大事にして行動にうつせる」ということかと思います。
そういう資質は、新しいことを始めたり、自分で何かをやるためにはすごく重要な資質なのかと思います。
仕事への思い込みを外す
2つ目のポイントは「仕事への思い込みを外す」です。
「仕事は長く続けないといけない」
「すぐ辞めるのは、良くないことだ」
「仕事ってこうあるべき」
という仕事への思い込みがあると、自分に合った仕事を見つけにくくなってしまう場合があります。
働き方は最近いろいろな方法があるかと思います。
自分で自営業をする、サラリーマンとして組織で働く、組織で働きつつも副業で自営業もするなどなど。
昔のように「ずっと一つの会社で勤めて」というやり方以外にも、いろいろな仕事のやり方があるかと思います。
なので、よかったらみけちゃんさんも、情報収集をしてみるのはいかがでしょうか?
先ほどのYoutubeの社長さんのように、いろいろなお仕事をしている人を見てみると、「仕事ってこんなふうにやっていいんだ」と、自分が持っている思い込みを外していくことができます。
そうすると、「じゃあ、自分の特性に合った働き方って何かな?」ということを考えるきっかけになるかと思います^^
まとめ
今日は、仕事が続かない時、「辞めたい気持ちをなだめながら続ける」のではなく、「本当に自分に合った仕事をするから、自然と続く」という方向に行けるように、考えてみて欲しい2つのポイントをご紹介しました^^
何か少しでもご参考になれば嬉しいです。
このたびはご相談ありがとうございました(*^-^*)。
ご感想をこちらから送ってくださったり、SNSでつぶやいてくださったりすると、とっても嬉しいです(^^)。
この記事を読んで下さって、「この場合はどうだろう?」「自分の場合はどうだろう?」と思われた方は、是非、こちらから↓ご質問をいただければ嬉しいです^^

コメント