-150x150.jpg)
こんばんは。
「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。
心理カウンセラーの野内みちるです。
今日は、ココロノマルシェにいただいたお悩みにご回答させていただきます。
ご相談文
収入を上げたいがやりたいことも特にない。(ご相談者さん:いかぽっぽさん)
40代パート主婦です。
今のパート先は、人間関係もよく働きやすいです。週3程度の短時間で働いています。
しかし、パートという立場上、いつ切られるかわかりませんし、そうなった時に私は学歴もキャリアもありません。
なにか資格を取ったりした方がいいのかとも思いますが、パート・家事・育児に追加して勉強できるほどモチベーションを持てるものがありません。
主人の収入で生活できているものの、今後お互いの両親の介護や子供たちの進学を考えると、お金はあるにこしたことはないのでは、と思います。
それに、主人とは主人の不倫からの再構築中です。自分に稼ぐ力があった方が私はいろんな選択肢が取れるのでは、と思います。
もっと働いた方がいいだろうなとは思うのですが、やる気もやりたいことも得意なこともありません。
仕事は真面目にこなす方ですが、「会社のために頑張ろう!」などとは昔から思えないタイプです。(なので正社員を目指そうと考えるのは15年ほど前にやめました)
今の職場は、仕事内容に熱は持てませんが苦ではないし、家庭を優先してのんびり働けるし人間関係もよいので、多少の不満はあれど気に入っています。
ただ、将来像が見えなくて不安です。
ご回答はここからです。
いかぽっぽさん、ご相談ありがとうございます^^
パート・家事・育児+夫さんとの再構築。
いかぽっぽさん、毎日、本当にお疲れ様です^^
「子どもが大学に行ったらお金いっぱいかかるな~」
「両親も介護が必要になったら、家のこととかも含めていろいろお金がかかるだろうな。」
将来に向けてこんな気持ちになっている方って多いかと思います。
>お金はあるにこしたことはないのでは、と思います
といういかぽっぽさんのお言葉に深く頷いている方も多そうです。
お子さんのこと。親御さんのこと。そして自分の将来のこと。いかぽっぽさんが「どうしたらいいかな」と真剣に考えておられるということだと思います。
それでいかぽっぽさんは、「もっと働いたほうがいいんじゃないかな。でも、やりたいこともないしな…」というところで引っかかっておられるということかと思います。
今日は、家族思いの素敵ないかぽっぽさんの未来を応援できればと思い、こういったグルグルしたところから脱出するためのポイントについて、ご回答してみたいと思います^^
何か少しでも参考になれば幸いです。
思考VS感情:思考を一旦置いて、感情(自分が本当に望んでいること)に注目する
まず、
「もっと働いたほうがいいんじゃないかな。でも、やりたいこともないしな…」
とグルグルしてしまっている時、思考と感情の間でバトルが起きていることがあります。
>なにか資格を取ったりした方がいいのかとも思いますが、
>自分に稼ぐ力があった方が私はいろんな選択肢が取れるのでは、と思います。
>もっと働いた方がいいだろうなとは思うのですが、
いかぽっぽさんのこれらの文章は、「思考」を書いて下さっているのかと思います。
(もちろん、それが悪いわけではありません^^)
そして、思考はたいがい表面的に正しくて、ぐうの音も出ない…みたいな気持ちになります。
(いわゆる正論というやつですね)
でも、この思考(正論)にサクッと従えるなら、相談なんか送らないわけで、ポイントは思考と感情が喧嘩している状態ではないかと思います。
つまり、この局面を解決していくためには、「こうすべき・ああすべき」という思考を一旦置いておいて、「感情(本当に自分が望んでいること)」に注目していくことが大切になります。
いかぽっぽさんの本当に求めているものって何でしょうか?
いかぽっぽさんは、どうなったらワクワク・楽しく生きていけるでしょうか?
「こうすべき・ああすべき」という思考を一旦置いて、上記を見てみるのはいかがでしょうか^^?
例えばなのですが、「やっぱり私は家庭の時間を大切にするのが一番ワクワク・楽しい」ということがわかったら、それを実現するために「今の職場でさらにこうしたら替えのきかない仕事ができるかも」といったアイディアが出てくるかもしれません。
「やっぱり自分は子どもがやりたいことをやれるようにサポートするのが一番ワクワク・楽しい」ということがわかったら、お金を稼ぐ以外にも、お子さんとたくさん話してみるというアイディアが出てくるかもしれません。
いかぽっぽさんが本当にワクワク・楽しく生きていけることがわかると、「そのためには、こうしよう!」と楽しく行動していけるようになるのではないかと思います。
自分の本当に求めているものが出てこない時は:2つの要因と対処法
とはいえ、これですぐ出てきたら良いのですが、何も出てこないという時もあるかと思います。
「自分が本当に求めているものと言われても…」
「ワクワク・楽しくって言われても…」
そうなる時、様々な要因があります。
今日は、2つの要因と対処法をご紹介してみます。
疲れていて、何もでてこない
パート・家事・育児+夫さんとの再構築。
最初にご相談文を読んで、いかぽっぽさん、本当に頑張っていらっしゃるなと思います。
どれも楽しく取り組めているということだったら良いのですが、結構疲れが溜まっているという場合だったら、「ワクワク・楽しくって言われても…」となるのも無理ないことと思います。
その場合は、「嫌なことを辞めて、休む・自分の時間を取る」といったことをしたほうが、回り道に見えて早いということもあります。
「どうせ自分には無理」という自信のなさから出てこない
自分に自信がないと「どうせ無理だし、自信ないしな…」と思ってしまって、なかなか本当にやりたいことが出てこない場合もあります。
ご相談文を読んで少し気になったのが、
>私は学歴もキャリアもありません。
>やる気もやりたいことも得意なこともありません。
という部分で、もしかして、いかぽっぽさんは自分の価値や素晴らしさというのを、あまり受け取っていらっしゃらないのかな?と思うのです。
自分の価値や長所、素晴らしさを受け取るというのは、カウンセリングでもものすごくよく扱うテーマで、実際には長所・魅力・価値・才能に溢れる方でも、全然ご自身では自覚していないということが本当に多いです( ;∀;)
カウンセリングでは、客観的にその方の長所や魅力をお伝えしたり、受け取り方もお伝えしているので、良かったらご活用下さい^^
【参考記事】


まとめ
収入を上げたいいけど、やりたいこともない~グルグルから脱出するポイント
今日は、「もっと働いたほうがいいんじゃないかな。でも、やりたいこともないしな…」というグルグルから脱出するポイントとして、
思考VS感情:思考を一旦置いて、感情(自分が本当に望んでいること)に注目する
自分の本当に求めているものが出てこない時は:2つの要因と対処法
をご回答しました。
実はこの「自分が本当に求めているものが出てこない」問題。
今日ご紹介した要因以外もたくさんあります。
私自身も陥っていて、実際に自分がカウンセリングを受けた体験談なども記事にしていますので、よかったらご参考になればと思います^^
【参考記事】

動画のご紹介
(動画は現在準備中です。)
このたびはご相談ありがとうございました(*^-^*)。
ご感想をこちらから送ってくださったり、SNSでつぶやいてくださったりすると、とっても嬉しいです(^^)。
この記事を読んで下さって、「この場合はどうだろう?」「自分の場合はどうだろう?」と思われた方は、是非、こちらから↓ご質問をいただければ嬉しいです^^

コメント