
こんにちは(^^)「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。
心理カウンセラーの野内みちるです。
仕事で、
〇「あの人が一言先にAさんに言っておけば、Aさんが準備できるから全体の仕事がスムーズに行くのに…。あの人、なんでこんなことするんだろう!?」
〇「あの人いつも「えー、できません」って人に仕事を押し付けてばっかりだよな…。あの人見るとイライラする!なんであの人はこんなことするんだろう!?」
こんなふうに、仕事・職場で「あの人は、なんでこんなことするの!?」とイラ・モヤとすることってないでしょうか?
組織で働く人やチームワークが要求される仕事の場合、「あるある!」と思われる方もいらっしゃると思います。
あまりにイラ・モヤが高まると、仕事もしんどくなってしまいますよね( ;∀;)
私のカウンセリングでも扱うことが割と多いテーマだなと思います。
今日は、仕事で「あの人は、なんでこんなことするの!?」とイライラ・モヤモヤすることから脱出するコツについて、書いてみたいと思います。
イライラ・モヤモヤする人と関りが少ない場合
まずは、そのイライラ・モヤモヤする人と関わり少ない場合について。
この場合は、ドライな対応というのはいかがでしょうか?
丁寧だけど冷静な対応。相手のことを理解しようとするより、「相手はそういう人なのね」と割り切った対応。
ビジネスライクな大人の対応というやつですね。
でも、それを聞くと、
〇「いやいや、なんだかそれはそれで申し訳ない気がする…」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません^^。
そういう場合は、
「私はあの人が嫌いだ」と思ってよい
と試しに口に出して言ってみてもらえますでしょうか?
すごく抵抗が出てきたり、なかなか言えないという方もいるかもしれません。
その場合は、
〇感情:「私はあの人が嫌い」
〇思考:「人を嫌うなんて悪いことだ!誰にでも優しくしなければ!」
と、感情と思考が喧嘩しているからビジネスライクな対応にイライラ・モヤモヤするのかもしれません。
もし、
〇感情:「私はあの人が嫌い」
〇思考:「そうだよね~。まあ、嫌いなのも無理ないよね。大人な対応しておこう!」
と感情と思考が一致したら、イライラ・モヤモヤがスカッとなくなることもあると思います^^。
この「「私はあの人が嫌い」と思ってもよい」については、以下の記事で詳しく書いています。
私は「「私はあの人が嫌い」と思ってもよい」となかなか思えなくてものすごく苦労していました( ;∀;)。でも、ここが乗り越えられると一気に人間関係が楽になったので、ご参考になれば幸いです。
【参考記事】
「私はあの人が嫌いだ」「私はこれは嫌だ」と思っても良い?!(1)
「私はあの人が嫌いだ」「私はこれは嫌だ」と思っても良い?!(2)
「私はあの人が嫌いだ」「私はこれは嫌だ」と思っても良い?!(3)
イライラ・モヤモヤする人と関わりが多い場合
イライラ・モヤモヤする人との関りが多い場合。ビジネスライクに接するにも限界がある場合。
そんな場合は、もう少し自分の内面を見ていくことでこの問題を解決していく方法も良いかもしれません。
自分の長所・魅力・価値をしっかりと認識して受け取る
自分の長所・魅力・価値をしっかり認識して受け取ります。
そうすると、その人ができなくても「あ~、あの人はそれが苦手なんだな」とフラットに見えるようになります。
例えば、
〇「あの人が一言先にAさんに言っておけば、Aさんが準備できるから全体の仕事がスムーズに行くのに…。あの人、なんでこんなことするんだろう!?」
このように思う方は、段取り上手、全体の動きを俯瞰的に見る能力が高い方と思います^^。
また、
〇「あの人いつも「えー、できません」って人に仕事を押し付けてばっかりだよな…。あの人見るとイライラする!なんであの人はこんなことするんだろう!?」
このように思う方は、自分の仕事はキチンとこなす責任感があって信頼される方と思います^^。
その自分の長所・魅力・価値としてしっかり認識しているかというのがポイントです^^。
自分の長所・魅力・価値をしっかり認識していないと、
「これぐらい誰でもできるでしょ」
「仕事なんだから、誰でもこれくらいできて当然」
と思ってしまうかもしれません( ;∀;)。
人それぞれ長所や魅力は異なるので、自分の長所・魅力・価値をしっかり認識すると、「あ~、あの人はこれが苦手で、逆に1つのことをやりこむのが得意なんだな^^」などと思えるとイライラ・モヤモヤがスカッとなくなることもあると思います^^。
自分に禁止していることは何か見ていく
私たちは、自分が禁止していることを相手がするとイライラ・モヤモヤします。
なので、相手にイライラ・モヤモヤする時、「自分は何を禁止しているのかな?」と見ていくことで、イライラ・モヤモヤを解消する方法もあります。
例えば、
〇「あの人が一言先にAさんに言っておけば、Aさんが準備できるから全体の仕事がスムーズに行くのに…。あの人、なんでこんなことするんだろう!?」
と思う方は、「全体を見ずに仕事を進めてはいけない」「自分だけ勝手に仕事を進めてはいけない」という禁止があるのかもしれません。
また、
〇「あの人いつも「えー、できません」って人に仕事を押し付けてばっかりだよな…。あの人見るとイライラする!なんであの人はこんなことするんだろう!?」
と思う方は「人に仕事を押し付けてはいけない」「自分の仕事を誰かにやってもらってはいけない」という禁止があるのかもしれません。
軽い禁止は気が付くだけで「まあ、でも、必ずしも絶対にダメってわけじゃないよな~」と思える時があります^^。
そのように禁止が解けると、相手がそれをしていてもイライラ・モヤモヤしなくなります。
【参考記事】私のトホホな経験談から禁止について書いています(;^ω^)

過去の辛い体験を癒す
「そのイライラ・モヤモヤする人は誰に似ているでしょうか?」という質問もあります。
「あの無責任ぶり、母親にそっくり!」
「あの段取りの悪さ、父親にそっくり!」
「あの適当さ、妹にそっくり!」
「あのちゃっかり具合、小学生の時のA子ちゃんにそっくり!」
こんな思いが、モヤモヤと一緒にこみ上げてくる場合もあるかもしれません。
そんな時は、むしろその過去の辛い体験を癒すことで、現在のイライラ・モヤモヤがなくなるということがあったりします。
具体的には、以下の方法があるかと思います。
〇その時感じた辛い感情を思いっきり紙に書く。
〇誰かに話して共感してもらう。
→思いっきり「悪口言い尽くしたぜ」くらいまでそれを行う。
【参考記事】

まとめ
今日は、仕事・職場で「あの人は、なんでこんなことするの!?」とイライラ・モヤモヤすることから脱出する4つのコツについて書きました。
最後のほうの「自分が禁止していることは何か見ていく」「過去の辛い体験を癒す」については、感情的に難しい場合もあるかもしれません。
そんな時は、感情を消化させることのできるカウンセリングも選択肢に入れていただけたらなと思います^^。

何か少しでも参考になれば幸いです^^

最後まで読んで下さって、本当にありがとうございました!
心理カウンセラーの野内みちるでした。
コメント