-150x150.jpg)
こんばんは。
「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。
心理カウンセラーの野内みちるです。
今日は、ココロノマルシェにいただいたお悩みにご回答させていただきます。
ご相談文
上司に緊張してしまう(ご相談者さん:amikoさん)
いつもとても参考にさせてもらっています。
職場の上司のことで相談です。
私は事務職パートで、かなり暇な職場です。以前は、仕事がなくて暇なことが嫌なのかと思っていたのですが(もちろん暇な時間もすごく嫌ですが……)、実は、暇な時間以上に、暇なときに後ろに上司がいることが嫌なのだと気が付きました。
私の机は上司の前で、常に後ろから見られているような緊張感があります。
なにかやることがあるときは、一応仕事をがんばってるということで、そこに集中できるのですが、やることがなくなってくると、「ちゃんと仕事してないって思われてないかな」と思ってしまったり、自分はなんのためにここに存在しているのか(役に立ってないと思われてるんじゃないか)と考えてしまったり、とにかく周りの目が気になってしまうのです。
上司は、気分屋で日によって機嫌が違うので機嫌を伺いながら過ごすのですが、そんなときも、自分の態度がおどおどしすぎてたんじゃないかと気になってしまったりします。
最近は日々かなり緊張していて、汗が出てきたり、不安な気持ちになったりします。
ただ、人間関係はとてもよく、上司以外は居心地がいいです。もともと相手の機嫌にすごく敏感で、怒られるんじゃないかと常に不安に思うタイプです。
父が怒りっぽく、怖い存在だったので、それに重ねて見ているのかなという気もしています。
父の前じゃなくても(父はすでに亡くなっています)、常に周りから見られてる感じがあり、怒られるんじゃないか、何か言われるんじゃないか、自分は間違っているのではないか、とびくびくしています。
もっとおおらかに、周りの目や上司のことを気にしたりせず、職場でものびのび過ごしたいのですが、どうしたらいいかアドバイスもらえたら嬉しいです。
ご回答はここからです。
amikoさん、ご相談いただき本当にありがとうございます^^
amikoさんは上司に緊張してしまうということでご相談いただいていると思います。
まず、今日ももしかしたらお仕事だったかもしれないのですが、本当にお疲れ様でした^^
上司というのは、年上の人かもしれないですし、一応、評価やボーナス査定を握っていると思うと、何だか緊張しちゃうということは無理ないことかと思います^^
ただ、amikoさんが
>最近は日々かなり緊張していて、汗が出てきたり、不安な気持ちになったりします。
と書いて下さっていて、すごくキツいと思いますし、ストレスがかかっていることかと思います( ;∀;)
お仕事自体はあまり忙しくなくても、精神的にすごくストレスがかかってる状態と思いますので、まずは、本当に毎日お疲れ様です^^
今日は、周りの目や上司の目を気にせずに、ノビノビ過ごすことができるようになるには?ということを、ご回答してみたいと思います^^
少しでも参考になれば幸いです^^
なぜ、そんなに上司に緊張してしまうのか?
amikoさんは、カウンセリング的な見方に詳しい方のようで、なぜ上司にこんなに緊張してしまうのかについて、
>もともと相手の機嫌にすごく敏感で、怒られるんじゃないかと常に不安に思うタイプです。
父が怒りっぽく、怖い存在だったので、それに重ねて見ているのかなという気もしています。
父の前じゃなくても(父はすでに亡くなっています)、常に周りから見られてる感じがあり、怒られるんじゃないか、何か言われるんじゃないか、自分は間違っているのではないか、とびくびくしています。
と書いて下さっています(ありがとうございます!!)
「上司に父を重ねて見ている」ということについて、最初にメカニズムを解説しまして、その解説を踏まえて「では、どうしたらいいか?」ということをご回答してみたいと思います^^
amikoさんが書いて下さっている通り、私たちは過去の出来事を今の出来事に映し出していることがあったりします。
例えば、昔、子どもの時に犬に腕を噛まれてすごく痛くて大怪我したとします。
そうすると、大人になっても、何だか犬を見ると「怖いな」と感じることってあったりするかと思います。
今、目の前にいる犬は、実際には子どもの時に自分を噛んだ犬とは別の犬です。
ですが、昔の犬を今目の前にいる犬に映し出して、「犬ってなんか怖いな」と思ってしまう。
そういう心の働きを「投影」と言ったりします。
同じように、例えばお父さんがめっちゃ怖くて怒りっぽくて、いつも「それは間違ってる」みたいに厳しく自分に言ってきたとします。
そうすると、会社の中でお父さん的ポジションにいる上司を見ると、どうしても「私を怒ったり、批判したりするのではないか」と思えてくる。
犬の例を考えるとイメージしやすくなるかと思います^^
投影のメカニズムを踏まえた2つの対処法
では、この投影のメカニズムを踏まえて、2つの対処法をご紹介したいと思います。
投影がストンと腑に落ちたら
投影のメカニズムを知ると、犬の例で言うと「今目の前にいる犬は自分を噛んだ昔の犬ではない」と認識できるようになるかと思います。
そうすると、「この犬も昔みたいに噛むんだろう」と必ずしも思う必要はないとストンと思う時もあるかもしれません。
上司の例で見ると、「今目の前にいる上司は、父ではない」と認識できると、「別に上司は怒ったり何か自分に言ってきたりしないかもしれない」とストンと思う場合もあるかもしれません。
もし、そう思えたら、その上司の人に思い切って「今手が空いてるんですけども、何かお手伝いしましょうか?」とコミュニケーションしてみるとどうなるでしょうか?
上司が「amikoさん、ありがとうございます^^。これ、お願いします」と言ってきたら、上司とお父さんは別人ということがより納得できるかもしれません。
投影を認識して、それがストンと腑に落ちた場合は、思い切って行動してみる方法もあるかもしれません^^
(ただし、これは怖い気持ちを押し殺して無理に行動するという意味ではありません(;^_^Aもしちょっとでも怖いという気持ちがあるならば、続きを読んでみていただければと思います^^)
過去の出来事の感情を整理していくと、自然と怖くなくなるようになる
「目の前にいる犬は昔の犬じゃないんだ」「上司はお父さんと別人なんだ」と理屈で分かっても、「やっぱり怖い!」というのは無理ないことです。
怖い気持ちを無理やり押し殺して「大丈夫だ」と言っても、怖いものは怖い。
それは、犬に噛まれたり、父に厳しく当たられて辛く苦しい思いをしたという感情が残っているからです。
そういう時は「昔の犬とは違うんだよ」「上司はお父さんと別人なんだよ」と言われても、やっぱり怖い気持ちになります(これは、皆そうなります^^)。
そういう場合は、過去の出来事が今にすごく影響しているということなので、過去の出来事の感情を整理していくというのがおススメです。
具体的に言うと、お父さんの関係で感じていた様々な感情があるかと思います。
父の表情を見ると、胸の奥がぎゅっと縮むように苦しくなり、体は固まってしまう。叱られる前から、心と体がすでに「怒られる準備」をしてしまう。そんな緊張感の中で暮らしていると、安心できる時間がとても少なかったかもしれません。
また、「なんでこんなに怒るんだろう」「どうして自分はいつもダメなんだろう」という疑問や悲しさも感じていたかもしれません。
でも、それを心の奥に押し込めて、ただひたすら「父の機嫌を損ねないようにしなきゃ」と自分を抑えていたかもしれません。
時には「怖い」という感情だけではなく、「本当は甘えたいのに」「本当は褒めてほしいのに」という気持ちもあったかもしれません。
そういった様々な気持ちを整理して解消していくと、怖さが消えていきます。
そうすると今の上司に対しても、自然とそんなに怖くなくなる。
そういうことが起きたりします。
このお父さんとの感情を整理していくことは、一人でやるのはなかなか難しい部分もあるので、もし本格的にやってみたいなと思ったら、是非カウンセリングも活用してみていただければと思います^^
まとめ
今日は、上司に怒られるのが怖くてビクビクする時、「上司に誰かを重ねている」という投影のメカニズムについて解説しました。
それを踏まえて2つの対処法についてご回答しました。
何か少しでもご参考になれば嬉しいです。
このたびはご相談ありがとうございました(*^-^*)。
ご感想をこちらから送ってくださったり、SNSでつぶやいてくださったりすると、とっても嬉しいです(^^)。
この記事を読んで下さって、「この場合はどうだろう?」「自分の場合はどうだろう?」と思われた方は、是非、こちらから↓ご質問をいただければ嬉しいです^^

コメント