-150x150.jpg)
こんにちは。
「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。
心理カウンセラーの野内みちるです。
今日は、ココロノマルシェにいただいたお悩みにご回答させていただきます。
ご相談文
自分を持て余しています(ご相談者さん:ひよこさん)
いつもありがとうございます。
人嫌いなのに人が好き、という矛盾した感情で悩んでいます。
34歳女性で、コミュニケーション能力は低めで相手の話を聞くより自分が話したいことを話す(しかも毒舌気味)という自覚があります。毒舌を抑えるため、普段はほぼ家族とだけしゃべり、上司や同僚とも最低限の会話です。家族(既婚です)にはよく喋ります。家でも歌を歌いまくったりノリノリです。中学生まではノリノリの体育会系部活にいましたが、いじめの輪に加担してしまい(中心ではなかったのですが)、反省して高校生は(中高一貫)文化系の友達の輪に入れてもらいましたが、結局いじめた子の友達などから「なんで同じグループにいるかわからない」とか聞こえるように言われるくらい、自分の振る舞いに無自覚なところがあります。今も客観的に自分を見るのは苦手ですし、高校生以降人と仲良くなるのも苦手で、友達は0人です。結婚相手は結婚相談所で見つけました。家族と仕事のみエネルギーを注げばいいため、かなり尽くしており、今のところ家族仲はいいと思います(多分)。
先日、傾聴研修(オンライン)があったのですが、グループワークでなかなか集中できず、自分の話したくないこと(子供の頃の思い出など)を話さなくてはいけなくなったためか、ずーっと不必要にニコニコしてしまい、相手に「悲しい話もニコニコしててわからない」と変な人扱いされてしまいました。私も自分で自分がよくわかりません。その他にも、頑張ってグループワークをやったのですが、頑張って参加すると頬が赤くなったりしていて、まさか発情してるのか?(グループは男性ばかり)と思ったり、やはり自分がわかりません。研修なのによく思われたいとか思ってしまっていて、終わったらどっと疲れます。変な人扱いされた、ニコニコしなきゃよかった、なんで普通に振る舞えなかったんだろうとモヤモヤしてしまいます。こんなに執着するなんて、人が好きなのか?とも思います。
今まで何年も社会人をやっていますが、雑談が苦手なため上司と仲良くなれず、結果アドバイスなどもあまりもらえず、「なんのために上司は、いるんだろう。ハンコだけ押してくれればいい」と思ってしまいます。あなたがそうだよと指摘されたわけではないのですが、「人をものとして見ている」と言う言葉にドキッとしたことがあります。父親に対しても、高校生くらいのときにお金さえ出してくれればいいと思っていたフシがあります。もっと小中学生の頃から寄り添って将来の進路、社会の仕組みなど一緒に考えてほしかったと思っていますが、よくわからないまま相談もできずにとりあえず勉強していました。書いていると、今も仕組み(仕事では何を評価されるのか、どんな振る舞いが適切なのか)を明確にはわからないまま、ずっと1人で頑張っている感じがします。自分が我慢すればいいと思うフシも小さいころからよくあります。
社会で1人で頑張るという生き方を変えたほうが楽になるのかもしれないと思いつつ、なかなか一歩が踏み出せません。プライドが高いほうかもしれません。根本先生のライフワークグルコンでは、かなりエネルギーが高いほう、とにかく働くことと言われたので、平和利用したいと思っています。
なにかアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
ご回答はここからです。
ひよこさん、ご相談ありがとうございます^^
人嫌いだけど人が好きという矛盾した感情。
言い得て妙というか、「何だか同じようなことを感じている!」という方もいらっしゃるのかなと思います。
(私自身も、「人と仲良くなりたいような気がするけど、でも、どう振る舞っていいかわからない…」という気持ちを長らく抱えていたな~と思います。なので、とっても共感を持ってご相談を拝見しました^^)
>家族(既婚です)にはよく喋ります。家でも歌を歌いまくったりノリノリです。
ということで、天真爛漫なひよこさんが、非常にキュートな方だな~とホッコリしながら、ご相談文を拝見しました^^
実際のカウンセリングだったら、もう少しひよこさんのキャラクターやひよこさんが解決したいことを整理していくかと思います。
例えば、ひよこさんのご相談文で
〇家族(夫さん):仲良い。よくしゃべる。ノリノリ。
〇上司・同僚:最低限の会話。雑談が苦手なため上司と仲良くなれず、結果アドバイスなどもあまりもらえず。
と書いて下さっているかと思います。
>今も仕組み(仕事では何を評価されるのか、どんな振る舞いが適切なのか)を明確にはわからないまま、ずっと1人で頑張っている感じがします。
とも書いて下さっていて、ひよこさんの中で、上司・同僚にどう振る舞ったらよいかわからないという思いがあるのかな?と思ったのですが、いかがでしょうか^^?
(別にわからないのが悪いということではなく、家族のような近い距離感ではない、少し離れた距離感の人と、どう付き合ったらよいかわからずに、一人で頑張っていて辛いというのが、今日のご相談のポイントではないかと思ったのですが、ひよこさんはこれを読んでどんな感じがするでしょうか^^?)
一応、今日はその路線でご回答させていただきます^^。
もし「ああ、そうかも!」と思われたら、続きを読んでみていただければと思います。
家族のような近い距離感ではない、少し離れた距離感の人と、どう付き合ったらよいかわからないと思った時、ひよこさんにチェックしてみていただきたいことが2つあります。
自分の人間関係のグラデーションはどうなっているか?ということをチェックしてみる
1つ目は、
ひよこさんは、上司や同僚とのコミュニケーションがどうあるのが望ましいと思っているか?
についてチェックしてみていただければと思います。
というのも、私達は無意識に「皆と仲良くすべき!」とか「上司や同僚とは、腹を割って話せるべき」などと思っていることもあります。
でも、上司や同僚とのコミュニケーションは、「仕事の目的を達成するためのコミュニケーションができればよい」という見方もあるかと思います(もちろん、これが正しいという意味ではなく、様々な見方があるという例です)。
また、友達関係などでも、何事も包み隠さず共有できるという濃い関係もあれば、好きなことが少し一致していてしゃべるといった薄い関係もあるかと思います。
つまり、人間関係において、極端に濃い(家族など)と極端に薄い(ハンコをつく機械)の間の人間関係もあるかと思います。
ひよこさんに当てはまるかはわからないのですが、私は昔、無意識に「誰とでも仲良くなるべき」みたいな思い込みがあったりしました(極端に濃い人間関係のイメージのみ)。
ある意味、0(全く話さない)か100(めちゃ仲良くなる)かしか選択肢がなかったのです。
でも、人間関係にも、
10:あいさつする
40:雑談などの仕事以外の話はしないが、仕事の目的達成のコミュニケーションは積極的にする。
60:たまにプライベートな話はするが、基本は、仕事の目的達成のコミュニケーションをする。
など、様々なグラデーションがあってOKなんだと腑に落ちたら、非常に気持ちが楽になったことがありました^^
なので、もしよかったら、自分の人間関係のグラデーションはどうなっているか?ということをチェックしてみていただければと思います^^
自分を責めていないかをチェックする
2つ目は、自分を責めていないかをチェックするです。
>研修なのによく思われたいとか思ってしまっていて、終わったらどっと疲れます。変な人扱いされた、ニコニコしなきゃよかった、なんで普通に振る舞えなかったんだろうとモヤモヤしてしまいます。
とひよこさんが書いて下さっています。
「人によく思われたい」というのは、どうしても多くの人が思ってしまうのも無理ないことかと思います^^(誰の中にもある感情と思います)
でも、終わった後ドッと疲れたり、後から「ああすべきだった。こうすべきだった」とモヤモヤしてしまうのは、疲れることと思います( ;∀;)
ちなみに、私は、昔、後からその時の場面を逐一思い出して、「ああしたらよかったのに!変な人だと思われたかも…。あそこであんなこと言うんじゃなかった…」と自分を責めまくっていました(;^ω^)
その結果、いつも「どう振る舞ったらいいんだろう。変なこと言っていないかな…」と他人といると常に自分を監視している自分がいて、終わった後は大反省会というコースでした。
ひよこさんも、もし「同じような感じだ!」と思われたら、それはとても大変だし、消耗することと思います。そんなに大変でストレスなことなら、「人が嫌いかも」と思っても無理ないことと思います。
ただ、ここでのポイントは、実は他人は関係なく、「自分が自分のことを責めまくっていること」が、このしんどさを生んでいることです。
もちろん、変な人扱いされたら悲しいということはあると思うのですが、もし、自分が
他人がどう思おうと、それでも、自分はOK!
(変な自分もうまくしゃべれない自分も、それでも自分はOKなんだ^^)
と心から思えていたら、他人がどう思おうと、あまり関係なくなったりします。
(これが「自己肯定感」そのものですね。)
>もっと小中学生の頃から寄り添って将来の進路、社会の仕組みなど一緒に考えてほしかったと思っていますが
と書いて下さっています。もしかしたら、ひよこさんは、「どんなひよこさんでもOKだよ^^」と受け止めてもらった経験が少ない中、一人で頑張ってこられたのかもしれません。
この自己肯定感のアプローチは、「自分が自分を受容する」「自分がどのような自分にもOKを出す」ということで、いきなり自分でやるのは難しいかもしれませんが、すごく人間関係を楽にする効果があると思います^^
もし本格的に取り組んでみたいなと思われたら、よかったらカウンセリングも活用してみていただければと思います^^

まとめ
少し離れた距離感の人と、どう付き合ったらよいかわからないと思った時、チェックすると良いこと2選を書いてきました。
1.自分の人間関係のグラデーションはどうなっているか?をチェック
2.自分を責めていないかをチェック
何か少しでもご参考になれば嬉しいです。
このたびはご相談ありがとうございました(*^-^*)。
ご感想をこちらから送ってくださったり、SNSでつぶやいてくださったりすると、とっても嬉しいです(^^)。
この記事を読んで下さって、「この場合はどうだろう?」「自分の場合はどうだろう?」と思われた方は、是非、こちらから↓ご質問をいただければ嬉しいです^^

コメント