心理学

気持ちを楽にする心理学

何でも自分が悪いと思ってしまう時の対処法

こんばんは(^^)。心理カウンセリング勉強中の野内です。〇友達と出かける日に雨が降っている〇すれ違った同僚がたまたま持っていたファイルを落とした〇参加者として参加しているセミナーで、プロジェクターがうまく動かない〇パートナーが風邪を引いたそ...
仕事の心理学

ケーススタディ①仕事が続かない事例

皆さん、こんにちは。心理カウンセリング勉強中の野内です。今日は、以下の架空のクライアントさんのケースに全力で答えるという、エアカウンセリングを行いたいと思います。この事例は、カウンセラー根本裕幸先生の心理カウンセラー養成講座(お弟子さん制度...
心理学

有休を取れない人の心理と対処法

皆さん、こんにちは。心理カウンセリング勉強中の野内です。年度末ですね。今日は会社員の方で、有休(有給休暇)が付与されていて使いたいが、消化できずにたまっている、または、いつも年度を超えて時空の裂け目に有休が消えていく方に向けて書きたいと思い...
気持ちを楽にする心理学

自分を変えるとは?

皆さん、こんにちは。心理カウンセリング勉強中の野内です。今日は「自分を変える」ということについて考えてみたいと思います。「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来だけ」とかそのような言葉があると思います。※個人的には、過去の事実は...
気持ちを楽にする心理学

ネガティブな感情も大切な感情

皆さん、こんにちは。心理カウンセリング勉強中の野内です。今日は素朴な疑問「なぜ、ネガティブな感情を抑圧したらいけないの?」を考えてみたいと思います。例えば、いろいろと悩んでGoogle先生にお伺いしていると、様々な記事を見つけたりすることが...
気持ちを楽にする心理学

あなたにとってカウンセラーとはどんな存在?(3)

皆さん、こんにちは。心理カウンセリング勉強中の野内です。今日は、自分がクライアントの立場としてカウンセリングを受けた際に、「カウンセラーさんってこういう存在なのかな?」と思ったことを書く第3弾です。完全なる「※個人の感想です」ではあるのです...
気持ちを楽にする心理学

あなたが飢えている時に誰かに食べ物を恵んであげるのは難しいもの

こんにちは。心理カウンセリングを勉強中の野内です。今日は、我慢や犠牲が多かった(多い)あなたに向けて書きたいと思います。我慢や犠牲が多かった(多い)方は、「自分を満たす」とか「自分を喜ばせる」とか聞くと、「そんなの自分勝手では?」と思ってし...
気持ちを楽にする心理学

自分が楽しく・心地よくなるようにしてみよう

こんばんは。「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。心理カウンセラーの野内みちるです。 先日のブログで、「与える」と「犠牲」の違いについて書きました。そこで、「犠牲」ばかりしているなと気づいた方に向けて、「自分を大切な存在と...
気持ちを楽にする心理学

「与える」と「犠牲」の違いについて

こんにちは。心理カウンセリングを勉強中の野内みちるです。今日は、違いが分かると、随分と楽になるのではないかと思い、「与える」と「犠牲」の違いについて考えてみたいと思います。ちなみに、私は、「与える」については、まだ、スターウォーズで言うと白...
気持ちを楽にする心理学

あなたにとってカウンセラーとはどんな存在?(2)

皆さん、こんにちは。心理カウンセリング勉強中の野内みちるです。今日は、昨日の記事の続きなので、よろしければ、昨日の記事もどうぞ。自分がクライアントの立場としてカウンセリングを受けた際に、「カウンセラーさんってこういう存在なのかな?」と思った...