【お悩み相談】モラハラに囲まれてきた人が安心できる環境を手にするには?

相談回答(架空相談含む)
ココロノマルシェ

こんにちは。

「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。

心理カウンセラーの野内みちるです。

今日は、ココロノマルシェにいただいたお悩みにご回答させていただきます。

ココロノマルシェとは?
根本裕幸カウンセラーのお弟子カウンセラー達が回答する、無料のお悩み相談掲示板です。
お悩みがある場合は、是非、下記の「ココロノマルシェ」のページからお気軽にご投稿くださいね。
ココロノマルシェ

ご相談文

安心できる環境で充実感を持って生きるには(ご相談者さん:まんぼうさん)
30代半ばの女性です。

2つの悩みについて相談させてください。

①生きていることが虚しい
②モラハラ気味な人と接点が多い人生

①について
高校生の頃くらいからうっすら思っていたのですが、明るい未来を夢見て、目標を作って行動することでやり過ごしてきました。(達成率は60%くらいですが。。)

ですが最近になって、「どうせ死ぬのになんでこんなに頑張らないといけないのか?」「努力することに何の意味があるのか?」という疑問が強くなりました。

取り急ぎの答えとして、「別に何も成し遂げなくても良くて、何となく楽しく生きていけばいいんじゃないのか?」と思い、休みの日は美味しいものを食べてお酒を飲んだり、アプリで複数の異性と出会って、楽しく話をしたりするようになりました。

孤独感が和らいだのは良かったのですが、ただ漫然と時間が過ぎていくことが不安で仕方なく、人生こんなので良いのか?これからどうやって生きていったらいいのか?など、疑問が常にあります。

自分が死んだ後の社会に何かを残したい、社会貢献をしたい、みたいな気持ちがありますが、理想ばかり描いて行動が伴いません。子どもを作るつもりがないことも関係しているのかもしれません。

②について
母親から始まり、新卒で就職した会社の先輩社員、同じプロジェクトの先輩社員、転職先のプロジェクトのお客様、所属チームのリーダーなど、関わる人がモラハラ、パワハラ気味な人が多く、大声で怒鳴ったり、詰問したり、細かく管理されてその度にメンタルを削られてきました。
私自身は大人しく穏やかに見られ、実際に怒鳴ったりすることは全くなく、言い返すこともしないため、サンドバッグというか、雑に扱われているようで悲しいです。
上の立場の人に攻撃されるというのは、反発しづらく、とても辛いのですが、私の態度にも原因があるのでしょうか。
私自身、ピリついた堅苦しい雰囲気が苦手なため、言動がゆるく能天気に見られがちなところもあり、そのへんが癪に障るのかもしれないです。

私の母親は、子どもに大声で怒鳴ってスッキリするのが好きな人で、愚痴や不満を全部私にぶちまけてくるのが嫌で嫌でたまりませんでした。(自分の部屋に逃げると追いかけてくる)
今でも母と電話で話していると、怖くないのに体がブルブルと震えて止まらなくなります。

取り止めのない文章ですみません。
これから、安心できる環境で充実感をもって生きていきたいと思っています。
何かアドバイスをいただけると幸いです。

元のご相談URL

ご回答はここからです。

まんぼうさん、ご相談いただいて本当にありがとうございます^^

まんぼうさんは、2つの悩みっていうのを書いてくださっていて、どちらも「あー、私も…」と共感される人がいらっしゃるかと思います。

生きていることがそこはかとなく空虚に感じるとか、「こんなんでいいのかな…」という気持ち。

会社や職場でも、彼氏とかパートナーでも、家族でも、なぜかモラハラ気味な人と接点が多い。

ここに悩まれていて、まんぼうさんのご相談を「私も、それ知りたい!!!」と思っている方はいらっしゃって、まず、皆の参考になるご相談、本当にありがとうございます^^

本当のところは詳しくお話をお聴きしてみたいのですが、今回書いて下さっている2つのお悩み。

この2つのお悩みは、ある事柄から出てきている、同じ根を持つ2つの枝のような可能性もあるかと思います。

今日は、2つのお悩みの根っこの原因について最初にお話しして、後半で、安心して充実感をもって生きるには、どういうことが解決の糸口になるかについてお話ししてみたいと思います^^

お悩みの根っこの原因

生きることが虚しいについて

まず、「生きることが虚しいな」と思うことについて。

いろいろ原因はあるかもしれないのですが、

>私の母親は、子どもに大声で怒鳴ってスッキリするのが好きな人で、愚痴や不満を全部私にぶちまけてくる

とのこと。

外的環境がすごく過酷なので、それに対応しないと生きていくことができないとなると、常にその外的なことにアンテナを張ってる状態になるかと思います。(お母さんの一挙一動に意識が向いてる状態になる。)

そうすると、のんびり「私はこう思うの」とか、自分の気持ちに意識を向ける時間も、なかなか取りにくいのも無理ないかと思います。

例えて言うと、バンバン銃撃戦のさなか「私は今日はカレーライスが食べたい」と思えない、みたいなのと一緒です。

外的環境がハードな状況だと、どうしても「自分の気持ちを感じる」とか「カレーライス食べたいとか言っとる場合じゃないわ」となって、自分の気持ちを抑え込んでなかなか感じ取りづらくなってしまうパターンをお持ちの方もいます。

「充実感」というのは結局「心で感じるもの」。

自分の感情とか感覚を封じ込めないといけなかったという方は、充実感を感じられる「感じる心」が今、封じ込められてのかもしれません。

これが1つ目のポイントになります。

モラハラ的な人が連続する

モラハラ的な人がなぜか連続することについて。

こちらも、お母さんとの関係から生まれている可能性があるかと思います。

具体的には、お母さんとの関係は、人間関係について、パソコンで言うと最初のデフォルト設定のような感じになります。

「これぐらいは普通」というのが、お家によっていろいろな違いがあるかと思います。

例えば、穏やかな感じのお家で、大声で怒鳴ったりとかお母さんとかがあんまりしないタイプの家だと、それが普通の基準(デフォルト設定)になったりすると思います。

一方で、お家の中で、人を殴ったり大声で怒鳴ったり、そういうことが頻発していくと、もちろんそれは嫌なことなのですが、どこかで「そういうもんだ」という基準値(デフォルト設定)も出来上がる場合もあります。

職場で大声を出したり怒鳴ったりする人がいた時、例えば、「人間関係は穏やかに意見を伝えあうもの。相手を尊重し合うもの」というデフォルト設定の人だったら「この人怒鳴ったりして変だな。総務に伝えたほうがいいかな」とモラハラに関わらない方向に進むけれども、「人間関係は怒鳴ったりするもの」というデフォルト設定の人だったら「私にも原因があるのかな。ここは私が何とかするしかないのかな」とモラハラと関わる方向に進んでしまうかもしれないという感じです。

もちろん、これはモラハラに関わる方向に進むデフォルト設定を持っている人が悪いわけではありません。

ここで言いたいのは、こんなふうに持っているデフォルト設定によって、モラハラな人との関りが異なってくるメカニズムについてです。

安心して充実感をもって生きるための解決の糸口

2つのお悩みの根っこの原因として、お母さんとの関係というのがあって、具体的には、「自分の気持ちを封じ込めないといけなかった」「対お母さんの基準値によって我慢癖ができてしまった」ということによって、2つのお悩みが生じている可能性があるということを書いてきました。

この話を読んでまんぼうさんがどう思われるかを、カウンセリングだったらお聴きしてみたいなと思います^^

(実際のカウンセリングだと、お話をお聴きしながら軌道修正していくので、もっと違ったパターンになる可能性もあります。)

今日は一方的にこちらからのお話になってしまうのですが、「ちょっとそういうところあるかもな」とまんぼうさんが思われたら、続きを読んでみていただければと思います^^

感じる心を取り戻す

まず1つ目は、自分の感情や感覚を封じ込めないといけなかったので、充実感を感じられる「感じる心」が今、封じ込められているのかもしれないという点について。

ここは「感じる心を取り戻しましょう」ということが、充実感を感じられるようになるポイントになるかと思います。

難しいことではなくて、自分が楽しいこと、楽しそうだなと思うことをやってみて、そこで「どう感じるかな」「自分はどんな風に思うかな」っていうところを、単純に感じていきます。

まんぼうさんは既に

>休みの日は美味しいものを食べてお酒を飲んだり、アプリで複数の異性と出会って、楽しく話をしたりするようになりました。

ということを、ご自身で取り組まれているとのこと(素晴らしいです!!!)

それ以外にも、昔好きだったことや、音楽、映画、自然やキャンプ、体を動かす、香りを感じるなど、「感じる」ということで、自分がちょっとやってみてもいいかなと思うことを楽しんでみていただくのはいかがでしょうか^^?

感情や感覚を蘇らせていく一歩になると思います。

自分に優しい基準値に変えていく

2つ目は、さっき言った「基準値の問題」です。

「これぐらいが普通だ」という基準値が、もしかしたらモラハラ仕様になってしまってるのかもということを書いてきたのですが、「そんなに我慢しなくてもいいんだよ」と、もう少し自分に優しい基準値に変えていく、というのが2つ目のポイントになります。

私たちの心の中で、自分にとっては当たり前のことなんで、自分一人で気づくのってすごく難しいことかと思います。

例えば、お風呂の温度が45度が自分にとっては当たり前の基準値だったとして、「熱くない?」って人に言われて初めて気づくみたいのと一緒です。

なので、この部分はカウンセリングもすごくおすすめできますし、それ以外にも、自分に優しくしてくれるようなお友達に話してみて、「自分の基準値、厳しく持ってないかな?」っていうところを振り返ってみていただくというのも方法としてあるかと思います^^

まとめ

今日は、2つのお悩みの根っこの原因として、お母さんとの関係というのがあって、「自分の気持ちを封じ込めないといけなかった」「対お母さんの基準値によって我慢癖ができてしまった」ということによって、2つのお悩みが生じている可能性があるということを書いてきました。

最後に、私がまんぼうさんのご相談を読んで一番最初、「まんぼうさんは今、すごくいい状態に向かっておられるんじゃないかな^^」と思ったのですね。

なぜかというと、まんぼうさんのご相談のタイトルは「安心できる環境で充実感を持って生きるには」ということで、ポジティブな目指す姿を言語化できてるって、すごく素晴らしいな^^と思ったのです。

また、ご自身でも「楽しいことしてみよう」と思って動かれていることも含めて、本当にすごいなと思います^^

「まんぼうさんの未来は明るくしかならない^^」と思っていますし、心から応援しています^^!

何か少しでもご参考になれば嬉しいです。

自分に優しいデフォルト設定に変更するカウンセリングはこちら

このたびはご相談ありがとうございました(*^-^*)。

ご感想をこちらから送ってくださったり、SNSでつぶやいてくださったりすると、とっても嬉しいです(^^)。

◇◆◇お知らせ◇◆◇

~誰かに遠慮したり、誰かに申し訳ないと思わなくていい。あなたは、ただ、幸せになっていい~

そんなことをお伝えしたいと思い、記事を書いています。

 

ただいま、公式LINEかメルマガ登録で、人間関係の悩み解消のための4大プレゼント実施中です。以下の公式LINEかメルマガからどうぞ。

詳しくはこちら

【公式LINE】

友だち追加

〇スマートフォンの方は、上記の「友達追加」ボタンをクリックしていただくとご登録いただけます。
〇PCやタブレットからご覧の方は、上記の「友達追加」ボタンをクリックすると登録用のQRコードが表示されます。
それをスマートフォンで読み取っていただくと、ご登録完了です。

〇QRコードからの追加が難しい場合は、LINEの「お友達を追加」→「検索」→ID「@283unknb」を検索で公式アカウントが出てきます。

〇トーク画面で「プレゼント」と記載いただくと、すぐに、自動返信で4つのプレゼントが届きます。

【メルマガ】

こちらから、メールを送信して下さい^^
●メールをいただいた方全員に、すぐに、自動返信で4つのプレゼントが届きます。

 

 

ただいま11月分のカウンセリングをご案内しています。詳しくはこちら

最後まで読んで下さってありがとうございました^^

心理カウンセラーの野内みちるでした。

相談回答(架空相談含む)
シェアする
nouchimichiruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました