こんばんは。
「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。
心理カウンセラーの野内みちるです。
先日のブログで、「与える」と「犠牲」の違いについて書きました。
そこで、「犠牲」ばかりしているなと気づいた方に向けて、「自分を大切な存在として扱うということを、もしよければ考えてみていただければと思います」と書きました。
「自分を大切な存在として扱う」というと、少し抽象的だったかなと思いまして、今日は、もう少し具体的に考えてみたいと思います。
それが、タイトルの「自分が楽しく・心地よくなるようにしてみよう」です(そのまま 笑)。
皆さんは、「自分が楽しく・心地よくなる方法」として、どんなことがありますか?
これは人によって違うと思うのですが、日常的にできることで、「自分が楽しく・心地よくなる方法」をたくさん持っていると良いかと思いまして、今日は、参考になればと思い、五感+その他の例を挙げてみようと思います。
視覚系
〇好きな本・雑誌を読む
〇好きな映画・動画を見る
〇好きなブログ・サイトを見る
〇美術館に行って美術を見る(絵とか)
〇好きな写真を見る
〇好きな景色を見る(空、海、山、夜景とか)
聴覚系
〇好きな音楽を聴く
〇好きな声を聴く
〇好きな音を聞く(波の音、風の音、洗濯機の洗いの音とか)
嗅覚系
〇好きなアロマをたく
〇良いにおいの石鹸で手を洗って香りを楽しむ。
〇好きな匂いをかぐ(夜の匂い、春・夏・秋・冬の匂い、海の匂い、花の匂いとか)
〇コーヒーとかで香りを楽しむ
味覚系
〇好きな食べ物を食べる(甘い物・辛い物・酸っぱい物・苦い物)
〇好きな飲み物を飲む
触覚系
〇ストレッチする
〇マッサージを受ける
〇ストレッチポールの上でゴロゴロする
〇強い風にあたる
〇好きなものに触れる(ふわふわの毛布、タオルケットにスリスリ、ふっくらした物に触るとか)
〇お風呂に入る
〇温泉・銭湯に入る
〇岩盤浴・陶板浴・サウナに入る
その他
〇寝る
〇自然の中に行く
〇部屋を片付ける
〇心地良い温度に部屋を調整する
〇ぼーっとする
〇自分の気持ちを書く
〇呼吸に意識を向ける(マスクを自分に合ったものにするとかも含む)
〇瞑想する
〇運動する(歩いたり、走ったり、泳いだり、ヨガしたり)
まとめ
「自分が楽しく・心地よくなる方法」について具体的に例を考えてみました。なんとか絞り出してみましたが(笑)、なかなか一人で思いつくことには限りがあるので、もしよければ、皆さんの方法も教えていただければとても嬉しいです。今日もありがとうございました(^^)
【「自分っていろいろ我慢してるのかな…?」と思った時の参考記事。もう一記事いかがですか?】
〇「生きづらいと感じるあなたの我慢度チェック」小冊子のプレゼント
〇あなたが飢えている時に誰かに食べ物を恵んであげるのは難しいもの
コメント