-150x150.jpg)
こんにちは。
「生きづらさ」の鎧を脱ぎ、楽で自由になるカウンセリング。
心理カウンセラーの野内みちるです。
今日は、ココロノマルシェにいただいたお悩みにご回答させていただきます。
ご相談文
感情的に納得のいかない仕事、どういうマインドでいれば気持ちの負担を軽減出来るのか(ご相談者さん:SKさん)
はじめまして。
仕事の問題について色んな角度から意見をお伺いしたく相談させていただきます。
私は、フリーで人前に出る仕事をしていて他にも生活のための仕事を兼ねながら細々と活動を続けています。もともと好きなことに関して、特に仕事に関しては頑張りすぎる傾向が強く自身が出る仕事に対しては完璧に出来ないと気が済みません。
問題というのは、直近で引き受けたお仕事の量が尋常じゃない程多く、私自身も引き受けた際には(大変だろうな)程度の予想だったものが、こなせない程の量で私が引き受けたにも関わらず正直まいっています。矛盾しているようですが本当に出来ないのかと言われたら、出来なくはありません。ただ、体力の消耗と疲弊がこれまで以上に激しく自分自身が耐えられるか自信がありません。えらいものを引き受けてしまった自分に対しての浅はかさと、現場ではおそらく誰もこの問題に気づいていないであろう複雑な感情でこの数ヶ月まいっています。
仕事はもう始まっていて、毎日何とか通っています。具体的な情報を出せず歯痒いのですが、仕事自体はこれまでのペースよりは遅くとも何とか着実に終わらせてきています。ですが、感情が全くついていきません。あまりに疲れ過ぎて(?)部屋で1人で過ごしている時涙が出ます。
周りからは、比較的大丈夫そうな印象を抱かれることが多いのですが私自身はそうでもなく、これまで何とかがんばってこれただけだと思っています。
活動を始めてある程度の年数は経つのですがこんなに感情的に納得のいかない仕事は若手以来で、こういう時どういうマインドでいれば気持ちの負担を軽減出来るのか、知りたいです。自分の気持ちに正直になってしまうと、もう仕事を降りてしまう気がして怖いです。家族構成は三人兄弟の真ん中で姉と弟がいます。父は幼少期から中高生位まで酒癖が悪く母が子育ても仕事もこなして、色んな相談事まではできず1人で決断する事が多かったです。
この問題が自作自演だとしたら、どういう意味なんだろうと疑問です。ある意味幅を広げるチャンスなのかもしれないけど、やる意義を感じられません。
長くなり申し訳ないのですが、何かしら意見を聞けたら幸いです。
よろしくお願いします。
ご回答はここからです。
SKさん、ご相談いただき、本当にありがとうございます^^
「直近で引き受けたお仕事の量が尋常じゃない程多く」とのことですが、
>仕事はもう始まっていて、毎日何とか通っています。
>仕事自体はこれまでのペースよりは遅くとも何とか着実に終わらせてきています。
とのこと。本当に大変な中、頑張っていらっしゃることがビシビシと伝わってきます。
>もともと好きなことに関して、特に仕事に関しては頑張りすぎる傾向が強く自身が出る仕事に対しては完璧に出来ないと気が済みません。
とのことで、本当に頑張り屋さんでお仕事に対して真摯に向き合っていらっしゃるSKさん。
ご自身で思われているよりも、ずっとずっと頑張っていらっしゃいますし、耐えに耐えていらっしゃるのではないかと思います。
でも、そんなSKさんが、
>ですが、感情が全くついていきません。あまりに疲れ過ぎて(?)部屋で1人で過ごしている時涙が出ます。
とのことで、これは、SKさんの努力が足りないとかそういうことでは全くなく、本当に状況的に大変なのではないかと思います。
大変な中、勇気を持ってご相談いただき、改めて、本当にありがとうございます^^
こういう納得がいかずとっても大変な状況の時、どうしていったらよいか、今日は3つのポイントをあげて考えていければと思います^^
一人で頑張るのをやめる(人に助けを求める)
先ほども書きました通り、すごく頑張り屋さんでお仕事に真摯に取り組まれているSKさんが、家で涙が出るほど辛い状況。
状況が本当に大変なのではないかと思います。
一方、少し気になったのが、
>現場ではおそらく誰もこの問題に気づいていないであろう複雑な感情
とのこと。
もしかしたら、SKさんが一人で踏ん張って現場を支えていらっしゃるのではないかと思ったのですが、いかがでしょうか^^?
>周りからは、比較的大丈夫そうな印象を抱かれることが多いのですが私自身はそうでもなく
とのことなので、なかなかSKさんが困っていることに周りは気が付かない場合もあるのかもしれません。
(もちろん、それはSKさんが悪いという意味ではなく、それだけご自身で頑張ってやってこられたし、それをやるだけの才覚と能力をお持ちなのだと思います。)
もう既にされているかもしれないですし、なかなか仕事内容的に切り出しが難しい場合もあるかもしれませんが、「お仕事の量が尋常じゃない程多く」とのことなので、
「私、〇〇の量が多くて、本当に参っているのです。〇〇を手助けしていただけないでしょうか?」
といった形で、現場の方に思い切ってご相談してみる(または、もっと思い切って頼ってみる)のは、いかがでしょうか^^?
SKさんがご家族のことを書いて下さっていて(ありがとうございます!)、
>色んな相談事まではできず1人で決断する事が多かったです。
とのことなのですね。
もしかしたら、今まで、人に頼ったり助けを求めたりした経験が少ないのかもしれません。
(それが悪いという意味ではなく、それぐらい一人で頑張ってこられたSKさんがいらっしゃるのだと思います^^)
そういう方にとって、
一人で頑張るのをやめる(人に助けを求める)
というのは、「それだけはやりたくない!」と思われることではないかと思います。
(私はよくカウンセリングでは、「ビルの5階から飛び降りろと言われている気分になるかもしれませんが」とクライアントさんに言ったりするのですが(笑)、それぐらい抵抗がある方も多いです。)
でも、自分一人でこの状況を何とかしようとさらに頑張るのではなく、「誰かに助けを求める」ことについて、少し考えてみていただけないでしょうか^^?
具体的なコミュニケーション方法(「自分も相手も大切にして幸せになるための3つの表現方法のポイント」)については、PDFの小冊子にまとめていますので、よかったらご覧ください^^
(↓以下のプレゼント3になります。)

長期的視点に立つ(人に助けを求めたり、撤退も決して悪いことではない)
SKさんは
>あまりに疲れ過ぎて(?)部屋で1人で過ごしている時涙が出ます。
とのことで、他に体調的には調子はいかがでしょうか(夜眠れないとかお腹が痛いとか)?
もし身体的にも何か不調が来ているようであれば、SKさんが誰にも頼らず頑張りすぎて、この後何年も体を悪くしてしまったら、そっちのほうが世界的損失かと思います。
そういう長期的な視点に立ってみていただくと、人に助けを求めたり、(必要があれば)撤退も決して悪いことではないのかと思います。
(例えば、本当に体調的に不調になっているのであれば、医療とつながって、「体を壊してしまっているので、今回はお仕事は途中で申し訳ないのだけど、辞めさせてもらいます」という撤退方法も、一つのオプションとしてはあるかもしれません)
今この瞬間だけではなく、長期的にどうしていきたいのかな?という視点で一度この状況を見てみていただくのはいかがでしょうか^^?
自分の本音を明らかにして、ビジョンを描く
SKさんは、
>ある意味幅を広げるチャンスなのかもしれないけど、やる意義を感じられません。
と書いて下さっています。
活動を始めてある程度の年数は経つとのこと。
辛い若手時代も何とかやってこられたSKさんは、とっても馬力もある方だと思います。
もし本当にやる意義を感じられたら、ものすごく大変でも「やってみよう」と頑張れちゃうかもしれません。
なので、
〇今のお仕事を、なぜやろうと思っているのか?
〇今のお仕事を、なぜやめようとしないか?
この2つを書き出すなどして、自分の本音を明らかにしてみていただけないでしょうか^^?
もしかしたら、
「ああ、そうだった。私、この仕事を「このため」にしようと思っていたんだった。
今ものすごく大変だけど、自分の「この」未来のために、他の人にも助けてもらいながらやってみようかな」
と思えるかもしれません。
逆に、
「ああ、そうだった。私、この仕事を「このため」にしようと思っていたんだった。
そう考えたら、今の仕事、あまり意味ないな。よし撤退だ!」
とハッキリ方向性が決まるかもしれません。
まとめ
今日は、「人に助けを求める」「長期的な視点に立ってみる」「自分の本音とつながりビジョンを描く」という3点をポイントに挙げました。
とはいえ、いきなり一人でするのが難しい場合は、カウンセリングも活用してみていただければと思います^^。
「具体的な情報を出せず歯痒いのですが」と書いて下さっているので、SKさんはお仕事柄、詳しい状況を書きずらい部分があるのかもしれません。
カウンセリングはもちろん守秘義務もあるので、そこで話したことが外に漏れることはありません。
もう少し詳しい状況に応じて、いろいろと心理的なアプローチもあると思いますので、よかったら、カウンセリングも活用してみていただければと思います^^。

何か少しでもご参考になれば嬉しいです。
このたびはご相談ありがとうございました(*^-^*)。
ご感想をこちらから送ってくださったり、SNSでつぶやいてくださったりすると、とっても嬉しいです(^^)。
この記事を読んで下さって、「この場合はどうだろう?」「自分の場合はどうだろう?」と思われた方は、是非、こちらから↓ご質問をいただければ嬉しいです^^

コメント